TKです。
英検のHPに先日行われた英検の1次試験の解答速報がUPされていました。
↓こちらへどうぞ。
3級
4級
5級
問題用紙は、今日から返していきます。
2013.01.30更新
塾教材展と速読SRJからお客さん(一宮市の速読教室)
さんなんです。
小学生の実力テストも返却されました。
受験した方は、お手数ですが塾まで取りに来てください。
また、本日よりニュースレターを配布中です。
・就職活動の今は?
・TKの作文添削
・野原Tの大学分析
などなど、全40ページの盛りだくさんの内容です。
昨日は朝から名古屋へ行ってきました。
塾の教材展と今年の受験傾向についてでした。
![]()
![]()
また、本日は速読協会SRJの南海さんがいらっしゃいました。
本部は大阪ですからね。
遠いところから、わざわざありがとうございます。
今回は他塾の速読事例や大学センター試験の国語について、
いろいろデータを分析していらっしゃるので、
その情報について教えていただきました。
このブログもいつも見ていただいているそうで、
光栄です^^よかったらまたお越しください。
![]()
日本速脳速読協会 http://www.sokunousokudoku.net/
速読スタッフのブログ 塾の細道 http://srj.blog65.fc2.com/
スク玉の速読 http://www.sukutama.com/menu10/
小学生の実力テストも返却されました。
受験した方は、お手数ですが塾まで取りに来てください。
また、本日よりニュースレターを配布中です。
・就職活動の今は?
・TKの作文添削
・野原Tの大学分析
などなど、全40ページの盛りだくさんの内容です。
昨日は朝から名古屋へ行ってきました。
塾の教材展と今年の受験傾向についてでした。
また、本日は速読協会SRJの南海さんがいらっしゃいました。
本部は大阪ですからね。
遠いところから、わざわざありがとうございます。
今回は他塾の速読事例や大学センター試験の国語について、
いろいろデータを分析していらっしゃるので、
その情報について教えていただきました。
このブログもいつも見ていただいているそうで、
光栄です^^よかったらまたお越しください。
日本速脳速読協会 http://www.sokunousokudoku.net/
速読スタッフのブログ 塾の細道 http://srj.blog65.fc2.com/
スク玉の速読 http://www.sukutama.com/menu10/
投稿者:
2013.01.29更新
学習発表会(一宮市の塾はスクール玉野)
さんなんです。
このあいだの日曜日は、地元の小学校に行って参りました。
授業ではなく、総合の発表でした。
時間の都合で小6の部だけ見てきました。
「絶対、見に行くね!」との約束が2年越しと遅くなりまして、大変申し訳ない。。
なんとか間に合いました。すみません。
ただ、内容は、、、なんだろう。
先生達の力が入っていない感じを受けたのは私だけでしょうかな。
3年前の「ねこの劇??」を見ているだけに、インパクトは弱かったかと。
ただ、皆の頑張りは、しっかり見てきました。私にはそれで十分です。
中3生の面談も一通り終わりました。今週から受験開始です。
また、検定、ホームページ、駐車場、コピー機、春の旅行、
アンケート集計、入塾面談、ニュースレター、模試の分析等のドタバタ中です。
さらに、来年度のスケジュールの問い合わせもいただいております。
大学の情報もスク玉生だけにホームページ上で見れるように構築中です。
なにかと環境整備中です。
生徒達が集中できるよう、よりよい学習環境を求めていきます。
このあいだの日曜日は、地元の小学校に行って参りました。
授業ではなく、総合の発表でした。
時間の都合で小6の部だけ見てきました。
「絶対、見に行くね!」との約束が2年越しと遅くなりまして、大変申し訳ない。。
なんとか間に合いました。すみません。
ただ、内容は、、、なんだろう。
先生達の力が入っていない感じを受けたのは私だけでしょうかな。
3年前の「ねこの劇??」を見ているだけに、インパクトは弱かったかと。
ただ、皆の頑張りは、しっかり見てきました。私にはそれで十分です。
中3生の面談も一通り終わりました。今週から受験開始です。
また、検定、ホームページ、駐車場、コピー機、春の旅行、
アンケート集計、入塾面談、ニュースレター、模試の分析等のドタバタ中です。
さらに、来年度のスケジュールの問い合わせもいただいております。
大学の情報もスク玉生だけにホームページ上で見れるように構築中です。
なにかと環境整備中です。
生徒達が集中できるよう、よりよい学習環境を求めていきます。
投稿者:
2013.01.22更新
中3生進路面談(一宮と稲沢から通える塾スクール玉野)
さんなんです。
ふらっと京都なんていいですね。
お寺、和パフェでも巡りましょうか。
さて、本日、中3生の3学期通知表が発表されました。
今週中に個人面談(1:1)を行います。
スク玉では、高校受験は大学受験へのステップと考えていますので、
無理して1つでも上の高校へ行けという指導はしていません。
今後、目標の高校へ合格する為に何をすべきか、
当日何点取る必要があるのか、
残された時間をどのように使うのか、
各自に分析シートと週ごとのやること表にまとめてもらって、
その確認を面談でも話し合います。
正直、今年は志望校に対して通知表が足りていない生徒が多いです。
副教科の通知表がよろしくない。
中には、学年末テスト50点中50点満点を取ったのにかかわらず
通知表で『3』がついている生徒もいます。
授業中の取り組み方が、いかに配点が高いのかが分かります。
しかし、通知表が決まった以上はやるしかありません。
切り替えましょう。
まずは来週に私立高校の推薦入試があります。
いよいよです。
悩んだって、受かるかどうかはわかりません。
どこが出るかなんて、誰にもわかりません。
今はわからないことに、時間を掛ける時期ではありません。
だったら、自分で決めることができる
「時間」、「回数」、「量」を考えなさい。
彼らには、そう伝えてあります。
自分の実力を信じて、覚悟を決めて、やったりましょう。
ふらっと京都なんていいですね。
お寺、和パフェでも巡りましょうか。
さて、本日、中3生の3学期通知表が発表されました。
今週中に個人面談(1:1)を行います。
スク玉では、高校受験は大学受験へのステップと考えていますので、
無理して1つでも上の高校へ行けという指導はしていません。
今後、目標の高校へ合格する為に何をすべきか、
当日何点取る必要があるのか、
残された時間をどのように使うのか、
各自に分析シートと週ごとのやること表にまとめてもらって、
その確認を面談でも話し合います。
正直、今年は志望校に対して通知表が足りていない生徒が多いです。
副教科の通知表がよろしくない。
中には、学年末テスト50点中50点満点を取ったのにかかわらず
通知表で『3』がついている生徒もいます。
授業中の取り組み方が、いかに配点が高いのかが分かります。
しかし、通知表が決まった以上はやるしかありません。
切り替えましょう。
まずは来週に私立高校の推薦入試があります。
いよいよです。
悩んだって、受かるかどうかはわかりません。
どこが出るかなんて、誰にもわかりません。
今はわからないことに、時間を掛ける時期ではありません。
だったら、自分で決めることができる
「時間」、「回数」、「量」を考えなさい。
彼らには、そう伝えてあります。
自分の実力を信じて、覚悟を決めて、やったりましょう。
投稿者:
2013.01.21更新
確認テストについて(愛知県一宮市の塾スクール玉野)
さんなんです。
センター試験が終わりました。
今年は、国語と数学ⅠAが難しかったようです。
特に国語は長文化しました。
あれだけ増やされると、読むだけで精いっぱいの生徒も出て来るでしょう。
大学受験の変化の年ですので、
きっと二次試験もなんらか変わってくると予想されるだけに、
変化球にも対応できる解決力の構築が早急の課題でしょうか。
さて、スク玉では確認テストが毎週あります。
小学部では、漢字(ことわざ・慣用句)、英単語(小6のみ)、算数テスト(小6のみ)。
中学部では、英語の暗唱(教科書)、英単語テスト、漢字テスト、理科のテストです。
高校部では、数学計算チェックと英語チェックがあります。(高校部は生徒によって違う)
小学部の漢字テストは20点満点。16点以上合格です。不合格なら後日追試があります。
約8割~9割の生徒が毎回合格を取ってきます。
ただし、出題範囲が広いのでちゃんと勉強しないと合格は難しいです。
それでも全体の2割ぐらいの生徒は満点を取ってきます。
中学部の暗唱テストは教科書内容がしっかり頭に入っているかのテストです。
英単語テストは、単語帳の1ページの中から15問程度。
漢字テストは、20問の中から15問+前回の復習5問を出題。
理科のテストは、前回の授業内容をそのまま出題しています。
2学期以降、中1生はどうも点数が取れていないのです。
特に理科。理科のテストが不合格の場合は、その日に残って授業後に追試があります。
理科は前回の復習なので、翌週にすることはできません。
重要語句や記述等がそのまま出題なのに、、、はて。
中学部のテストは満点合格です。
入試は出題範囲が広い中、数問だけ出題されます。
これらは数学の図形であったり関数とは違い、
知識として覚えていれば取れる点です。それを落とすわけにはいきません。
出題決まっているのであれば、満点を取って当たり前だと考えています。
中2生も含めて、毎回残っていくメンバーは一緒ですので、
少しばかり意識を変えてもらうしかありません。
自分なりの覚え方の工夫。どんどん改善していってください。
高校部は、計算ができない生徒が目立ってきています。
スク玉生には、計算が数学の基礎土台と考えていますので徹底的に反復練習を
中学部時代にさせています。計算は小5と中1が大事です。
数学が取れないと高校生になってから入ってきた生徒。
だいたい10問解いたらに2,3個ミスがあります。
それでは高校数学はやっていけません。
「わかる」と「できる」は違います。
必要のない生徒はこの計算テストはやらせていませんが、
遅れた子は、今までの分も含めてしっかり差を縮めていただきたいと思います。
センター試験が終わりました。
今年は、国語と数学ⅠAが難しかったようです。
特に国語は長文化しました。
あれだけ増やされると、読むだけで精いっぱいの生徒も出て来るでしょう。
大学受験の変化の年ですので、
きっと二次試験もなんらか変わってくると予想されるだけに、
変化球にも対応できる解決力の構築が早急の課題でしょうか。
さて、スク玉では確認テストが毎週あります。
小学部では、漢字(ことわざ・慣用句)、英単語(小6のみ)、算数テスト(小6のみ)。
中学部では、英語の暗唱(教科書)、英単語テスト、漢字テスト、理科のテストです。
高校部では、数学計算チェックと英語チェックがあります。(高校部は生徒によって違う)
小学部の漢字テストは20点満点。16点以上合格です。不合格なら後日追試があります。
約8割~9割の生徒が毎回合格を取ってきます。
ただし、出題範囲が広いのでちゃんと勉強しないと合格は難しいです。
それでも全体の2割ぐらいの生徒は満点を取ってきます。
中学部の暗唱テストは教科書内容がしっかり頭に入っているかのテストです。
英単語テストは、単語帳の1ページの中から15問程度。
漢字テストは、20問の中から15問+前回の復習5問を出題。
理科のテストは、前回の授業内容をそのまま出題しています。
2学期以降、中1生はどうも点数が取れていないのです。
特に理科。理科のテストが不合格の場合は、その日に残って授業後に追試があります。
理科は前回の復習なので、翌週にすることはできません。
重要語句や記述等がそのまま出題なのに、、、はて。
中学部のテストは満点合格です。
入試は出題範囲が広い中、数問だけ出題されます。
これらは数学の図形であったり関数とは違い、
知識として覚えていれば取れる点です。それを落とすわけにはいきません。
出題決まっているのであれば、満点を取って当たり前だと考えています。
中2生も含めて、毎回残っていくメンバーは一緒ですので、
少しばかり意識を変えてもらうしかありません。
自分なりの覚え方の工夫。どんどん改善していってください。
高校部は、計算ができない生徒が目立ってきています。
スク玉生には、計算が数学の基礎土台と考えていますので徹底的に反復練習を
中学部時代にさせています。計算は小5と中1が大事です。
数学が取れないと高校生になってから入ってきた生徒。
だいたい10問解いたらに2,3個ミスがあります。
それでは高校数学はやっていけません。
「わかる」と「できる」は違います。
必要のない生徒はこの計算テストはやらせていませんが、
遅れた子は、今までの分も含めてしっかり差を縮めていただきたいと思います。
投稿者:
2013.01.18更新
いよいよセンター試験(大学受験はセンターを制す者が勝つ)
さんなんです。
いよいよ明日からセンター試験です。
『絶対一本』
自分のやってきた事を信じて、
あとはその時の自分に任せればよいのだ。
期待しています。
前田哲T、島村Tからも応援メッセージ来てます。
やるしかないのだ!腹を決めて、目の前に集中すべし!前田
Take it easy!!島村
いよいよ明日からセンター試験です。
『絶対一本』
自分のやってきた事を信じて、
あとはその時の自分に任せればよいのだ。
期待しています。
前田哲T、島村Tからも応援メッセージ来てます。
やるしかないのだ!腹を決めて、目の前に集中すべし!前田
Take it easy!!島村
投稿者:
2013.01.17更新
祝!速読7周年!(愛知県一宮市速読教室すくたま)
さんなんです。
朝から大きな荷物が届きました。
はて(・・;)
全く記憶がなかったので、空けてみると
![]()
サプライズでお花が届きました。
日本速脳速読協会(SRJ)から、
スク玉の速読 祝7周年
のお祝いをいただきました。
教室も華やかになります。
さっそく玄関に飾っておきます。(寒いところは大丈夫なのかな?)
南海さん、堀川代表、ありがとうございます。
--------------------------------------------
おかげさまでスク玉の速読生も累計150名を突破しました。
速読は、本人も気づかい内に
理解力はそのままに読書スピードを向上させるものです。
本を読むキッカケになる子もいます。
もちろん速読講座のみの受講も可能です。
スク玉では現在、小学3年生から高校2年生までが受講中です。
塾生でも興味のある方は、随時体験もしておりますので、
まず実際やってみてください。
脳科学者の澤口先生も推奨してくださっています。
![]()
朝から大きな荷物が届きました。
はて(・・;)
全く記憶がなかったので、空けてみると
サプライズでお花が届きました。
日本速脳速読協会(SRJ)から、
スク玉の速読 祝7周年
のお祝いをいただきました。
教室も華やかになります。
さっそく玄関に飾っておきます。(寒いところは大丈夫なのかな?)
南海さん、堀川代表、ありがとうございます。
--------------------------------------------
おかげさまでスク玉の速読生も累計150名を突破しました。
速読は、本人も気づかい内に
理解力はそのままに読書スピードを向上させるものです。
本を読むキッカケになる子もいます。
もちろん速読講座のみの受講も可能です。
スク玉では現在、小学3年生から高校2年生までが受講中です。
塾生でも興味のある方は、随時体験もしておりますので、
まず実際やってみてください。
脳科学者の澤口先生も推奨してくださっています。
投稿者:
2013.01.16更新
忍犬 速ドック(速読のキャラクター)愛知県一宮市速読塾
さんなんです。
速読のキャラクターの紹介です。
忍犬 速ドック
かわいがってあげてください。
![]()
![]()
速く正確に読み解く力を習得させるのが速読講座です。
読書は語彙を増やし、想像力を鍛えます。
子どもは見ている世界の言葉を使います。
テレビや漫画ならば、そこで使われている言葉を覚えます。
環境を与えるのは親の役目であるならば、
わが子にどんな世界を見せたいのかをぜひ考えてみてください。
速読のキャラクターの紹介です。
忍犬 速ドック
かわいがってあげてください。
速く正確に読み解く力を習得させるのが速読講座です。
読書は語彙を増やし、想像力を鍛えます。
子どもは見ている世界の言葉を使います。
テレビや漫画ならば、そこで使われている言葉を覚えます。
環境を与えるのは親の役目であるならば、
わが子にどんな世界を見せたいのかをぜひ考えてみてください。
投稿者:
2013.01.14更新
2013成人式(愛知県一宮市と稲沢市から通える学習塾)
さんなんです。
今日も朝から自主勉強に来ていた生徒がいました。
少し声を掛けた方がよいかなーという場面もありましたが、
しばらくしたら集中していたので、隣の部屋でずっと見守っていました。
さて、昨日は成人式でした。
今年も新成人の方が、わざわざ時間を割いて顔を出しに来てくれました。
![]()
![]()
なんと!今年はワナにはめられました(><)
「先生!僕の顔覚えていますか?」
「......はてはて(必死に思い出し中)」
「声を聞かせて!??」
「あー。あー。」
「ごめん。覚えていないわ。」
「実は、初対面です。。。」
そりゃー知らんわい!!
塾生と一緒に来てくれたお友達でした。
やられました。
今年は一宮市の成人代表として、あいさつした子もいました。
昔は、よく怒られた子だったのにね。しっかり成長しました。
保護者の方に感謝です。
命にかかわる程、大きな事故にあった子もいました。
しばらく話を聞いていたのですが、それでも、
「命があっただけでも奇跡でした。今は新しい夢に向かって勉強中です。」と、
本当に前向きなコメントには、こちらが涙が出そうなぐらいでした。
勉強が苦手だった女の子は絵の専門学校で頑張っているそうです。
学校の授業で作った名刺を持ってきてくれました。
将来は自分でお店を出したいとのこと。
さらに、一人でイタリアに旅行してきた時の話と
その時の写真を見せてくれました。たくましくなったものです。
なぜか写真はハトばかりでしたね。
メールで「幹事だったので忙しく、顔出せなくて申し訳ない」
という子もいました。
結局、3組に分かれて塾に来てくれた今年の新成人さん達。
ご成人おめでとうございます。
勉強会をやっていた中3生さんたちが、物珍しそうに見ていましたよ。
本当に、立派に成長しました。私も嬉しく思います。
今後の皆の活躍を、心から応援しています。
今日も朝から自主勉強に来ていた生徒がいました。
少し声を掛けた方がよいかなーという場面もありましたが、
しばらくしたら集中していたので、隣の部屋でずっと見守っていました。
さて、昨日は成人式でした。
今年も新成人の方が、わざわざ時間を割いて顔を出しに来てくれました。
なんと!今年はワナにはめられました(><)
「先生!僕の顔覚えていますか?」
「......はてはて(必死に思い出し中)」
「声を聞かせて!??」
「あー。あー。」
「ごめん。覚えていないわ。」
「実は、初対面です。。。」
そりゃー知らんわい!!
塾生と一緒に来てくれたお友達でした。
やられました。
今年は一宮市の成人代表として、あいさつした子もいました。
昔は、よく怒られた子だったのにね。しっかり成長しました。
保護者の方に感謝です。
命にかかわる程、大きな事故にあった子もいました。
しばらく話を聞いていたのですが、それでも、
「命があっただけでも奇跡でした。今は新しい夢に向かって勉強中です。」と、
本当に前向きなコメントには、こちらが涙が出そうなぐらいでした。
勉強が苦手だった女の子は絵の専門学校で頑張っているそうです。
学校の授業で作った名刺を持ってきてくれました。
将来は自分でお店を出したいとのこと。
さらに、一人でイタリアに旅行してきた時の話と
その時の写真を見せてくれました。たくましくなったものです。
なぜか写真はハトばかりでしたね。
メールで「幹事だったので忙しく、顔出せなくて申し訳ない」
という子もいました。
結局、3組に分かれて塾に来てくれた今年の新成人さん達。
ご成人おめでとうございます。
勉強会をやっていた中3生さんたちが、物珍しそうに見ていましたよ。
本当に、立派に成長しました。私も嬉しく思います。
今後の皆の活躍を、心から応援しています。
投稿者:
2013.01.13更新
1月のスケジュール(愛知県一宮市学習塾スクール玉野)
さんなんです。
1月のスケジュールのお知らせです。
通常授業以外の予定です。
<小学部>
1月8日(火)より通常授業開始
あとは変更ありません。
<中学部>
1月6日(日)中3学年末勉強会①8:00~17:00,中1・2は任意参加
1月7日(月)より通常授業開始
1月13日(日)中3学年末勉強会②8:00~17:00,中1・2は任意参加
1月14日(月)英検対策授業①19:00~[※小学生参加OK]
1月21日(月)英検対策授業②19:00~[※小学生参加OK]
1月26日(土)英語検定試験【午前】
1月28日(月)漢字検定対策授業①19:00~
1月28日(月)中3受験対策補習授業①18:50~21:55
<高校部>
1月7日(月)より通常授業開始
1月のスケジュールのお知らせです。
通常授業以外の予定です。
<小学部>
1月8日(火)より通常授業開始
あとは変更ありません。
<中学部>
1月6日(日)中3学年末勉強会①8:00~17:00,中1・2は任意参加
1月7日(月)より通常授業開始
1月13日(日)中3学年末勉強会②8:00~17:00,中1・2は任意参加
1月14日(月)英検対策授業①19:00~[※小学生参加OK]
1月21日(月)英検対策授業②19:00~[※小学生参加OK]
1月26日(土)英語検定試験【午前】
1月28日(月)漢字検定対策授業①19:00~
1月28日(月)中3受験対策補習授業①18:50~21:55
<高校部>
1月7日(月)より通常授業開始
投稿者:
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2016年05月 (1)
- 2016年02月 (3)
- 2015年11月 (1)
- 2015年05月 (1)
- 2015年03月 (13)
- 2015年02月 (19)
- 2015年01月 (19)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (14)
- 2014年09月 (15)
- 2014年08月 (17)
- 2014年07月 (14)
- 2014年06月 (9)
- 2014年05月 (17)
- 2014年04月 (12)
- 2014年03月 (13)
- 2014年02月 (14)
- 2014年01月 (11)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (16)
- 2013年10月 (13)
- 2013年09月 (10)
- 2013年08月 (21)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (17)
- 2013年04月 (19)
- 2013年03月 (8)
- 2013年02月 (13)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (14)
- 2012年11月 (16)
- 2012年10月 (21)
- 2012年09月 (13)
- 2012年08月 (5)
- 2012年07月 (19)
- 2012年06月 (17)
- 2012年05月 (11)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (5)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (8)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (5)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (2)
- 2011年07月 (5)
- 2011年06月 (7)
- 2011年05月 (1)