こんにちは。
まこりんごこと、大野原信です。
本日は二中のテスト勉強会です。
22,23日がテストですからね。最後の確認作業です。
勉強の基本は反復です。
苦手なところは何度でも反復して頭に叩き込みましょう。
高校生も勉強に来ています。
興道 23~29日
一宮西 23~26日
中学生よりも科目が多いですから、テスト期間も長くなります。
朝から来てしっかりやっております!!
追伸
二中の理科のワークで、ピストンを引いてフラスコ内が白くくもる実験の問題で解答が不適切な箇所がありました。
学宝社の学習整理P1082⃣(4)
解答に「水蒸気が水になる」という部分があるようですが、
正確には「水蒸気が水滴になる」です。
水蒸気も水ですから、水蒸気はもともと水です。
水蒸気 ・・・ 気体の水
水滴 ・・・ 液体の水
氷 ・・・ 固体の水
生活用語と理科(科学)用語を混同した表現だと思われます。
日常生活で言う「水」が液体なので「水滴」を「水」と書いたのでしょうが、
正しくはないですね。
教科書にも「水滴になる」と書いてありますので、「水滴」と書くべきです。