カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (25)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 年に2回の再会、そして成長──四谷大塚テストで見えた子どもたちの姿!2025年6月1日(日)
スク玉ブログ
年に2回の再会、そして成長──四谷大塚テストで見えた子どもたちの姿!2025年6月1日(日)
常連さんいらっしゃーい さんなん です。年に2回の四谷大塚小学生テスト。今回も、遠方からの久々な顔ぶれが見られて嬉しかったです。
毎回、七夕の夜にやっと会える彦星みたいな気分になります。でも、ご安心を!四谷テストは年2回もありますし、うちは雨でも決行です(笑)。

さて、当日の四谷大塚小学生テストには、小学3年~小学6年生の計36名が参加してくれました。各学年9名・10・10名・7名とバランスよく集まってくれてとても助かりました。
スクール玉野では、教室の広さや運営の関係で「受験okは小3生から」としています。ですが、その小3生の半数以上がすでにこのテストを経験済みとのこと。これはなかなか凄いことです。
というのも、このテストは本当に難しいんです。
「学校のテストはできるけど、これは全然わからなかった」と感じる子が多いのが普通です。
それなのに最後の5分まで手を積めずに取り組む姿がありました。ぼーっとせず、あきらめず、最後まで粘る。中には頭を抱えていた子もいましたが、「わからない!」と声を上げる子はいませんでした。
この「わからない」を口にしない強さ。実は、学力の伸びには欠かせない要素です。
テストで力を出し切れる子には、共通して「慣れ」があります。それはご家庭での声掛けだったり、保護者様のちょっとした背中押しだったり。
子どもが「行きたい!」と自発的にこのテストを受けるケースは少数派でしょう。でも、今回の姿を見ると、きっとこの経験は子どもたちの糧になる。テストを受ける姿を見て、そう確信しました。
保護者の皆さま、スケジュールを空けていただいてありがとうございました。また、お休みの日にテストに挑戦してくれた生徒たち、お疲れさまでした。
クリアファイルで配布した資料にある通り、このテストの結果は約10日後に塾に届きます。塾生は授業中に配布、一般生の方はご自宅に郵送しますね。
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
毎回、七夕の夜にやっと会える彦星みたいな気分になります。でも、ご安心を!四谷テストは年2回もありますし、うちは雨でも決行です(笑)。

さて、当日の四谷大塚小学生テストには、小学3年~小学6年生の計36名が参加してくれました。各学年9名・10・10名・7名とバランスよく集まってくれてとても助かりました。
スクール玉野では、教室の広さや運営の関係で「受験okは小3生から」としています。ですが、その小3生の半数以上がすでにこのテストを経験済みとのこと。これはなかなか凄いことです。
というのも、このテストは本当に難しいんです。
「学校のテストはできるけど、これは全然わからなかった」と感じる子が多いのが普通です。
それなのに最後の5分まで手を積めずに取り組む姿がありました。ぼーっとせず、あきらめず、最後まで粘る。中には頭を抱えていた子もいましたが、「わからない!」と声を上げる子はいませんでした。
この「わからない」を口にしない強さ。実は、学力の伸びには欠かせない要素です。
テストで力を出し切れる子には、共通して「慣れ」があります。それはご家庭での声掛けだったり、保護者様のちょっとした背中押しだったり。
子どもが「行きたい!」と自発的にこのテストを受けるケースは少数派でしょう。でも、今回の姿を見ると、きっとこの経験は子どもたちの糧になる。テストを受ける姿を見て、そう確信しました。
保護者の皆さま、スケジュールを空けていただいてありがとうございました。また、お休みの日にテストに挑戦してくれた生徒たち、お疲れさまでした。
クリアファイルで配布した資料にある通り、このテストの結果は約10日後に塾に届きます。塾生は授業中に配布、一般生の方はご自宅に郵送しますね。
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年6月 2日 10:16