カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (25)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【高校部】数学は「白チャート」から始めよう|数学が苦手な子も得意になる"5つの方法"
スク玉ブログ
【高校部】数学は「白チャート」から始めよう|数学が苦手な子も得意になる"5つの方法"
愛知県一宮市にある小中高生が通う学習塾「スクール玉野」の國立です。三兄弟の末っ子なので、さんなん です。
高校数学を教える中で、これまで数百名の生徒と関わってきましたが、成績が安定して伸びる子には共通点があります。そのひとつが、「最初に選ぶ教材」です。
今回のテーマは、「なぜ高校数学は“白チャート”から始めるべきか?」
私の実感と実例を交えてお伝えします。
白チャートは“読みやすい教科書の進化形”
まず、白チャートの最大のメリットは「わかりやすさ」です。
学校配布の青チャートと比べて、導入や解説が非常に丁寧で、生徒のつまずきポイントをしっかりカバーしてくれます。
実際、「教科書だと分かった気がしない」という生徒が、白チャートを読むと「これなら理解できる!」と表情を変える場面を、私たちも現場で何度も見てきました。
特に印象的だったのは、二次関数の最大・最小を扱った例題で、
ある生徒が
「学校の授業を受けてもわからなかったのに、今ならわかる気がします。」
と笑いながら言ったことです。
これは、白チャートの解説が“対話型”であることが大きい。まるで優しい先生が隣で教えてくれているような感覚になります。
「白→青」ではなく「白をやり込む」が成績安定の鍵
よくある質問がこちらです。
「青チャートが配られたので、最初から青で進めた方がいいですか?」
私の答えはNOです。
青チャートは悪くありませんが、あれは数学強者向けです。基礎があやふやなまま進めてしまうと、挫折の原因になります。
白チャートは、まさに基礎から積み上げる設計。実際、当塾にも「白チャートだけで学年上位に入った」という生徒は多数います。
特に偏差値55~60前後の高校に通う生徒にとっては、白をやり込むことで“伸びる感覚”をつかめるのです。
数学ができる子の“視点”とは?
ここで、少し保護者の方にも視点をお届けします。数学が得意な子に共通するのは、「例題の読み方」そのものが違うということ。
普通は、例題=説明の一部として流し読みしてしまう子が多い。
でも、できる子は違います。
「これ、自分だったらどう解くか?」
「他の方法はないか?」
という目で、“例題を思考トレーニングとして使う”んです。
白チャートの例題は、この“考える練習”に最適な難易度と量で構成されています。ちょっと頑張れば解ける。その“ちょっと”の積み重ねが、数学力の土台になるのです。
白チャートを使った学習法|5つのおすすめステップ
当塾では、以下のステップで学習するよう指導しています:
-
授業後、同日のうちに該当ページを読む
-
例題は解説を読む前に、一度チャレンジ
-
間違えた問題は印をつけて、週末に再挑戦
-
難しい問題は、先に解説を“音読”して理解を深める
-
解き方を自分の言葉でノートにまとめる(言語化)
このやり方だけでも、数Ⅰ・Aで8割以上取れる生徒が多数います。
まとめ:白チャートは、数学という“長距離マラソン”の補助輪
白チャートは、いわば“補助輪つきの自転車”のような存在です。
最初はゆっくりでもいい。転びそうになっても、自分の力で進む経験が何より大事。そしてその積み重ねが、青チャートや共通テストレベルの問題に自然とつながっていきます。
焦らず、白から始めてください。「理解して進む」ことこそが、遠回りに見えて一番の近道です。
次回は、「部活と勉強を両立しながら、数学で学年上位を取る子の習慣」をお届けします。
ぜひ、こちらもお楽しみに!
<関連ブログ>
高校数学攻略!青チャートを深掘り!
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年5月27日 22:08