カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (24)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 来週から6月!「このままで大丈夫?」と感じたら読むブログ
スク玉ブログ
来週から6月!「このままで大丈夫?」と感じたら読むブログ
実は6月が前期でいちばん忙しい さんなん です。中高生の定期テストに、英検、漢検の申し込み、四谷大塚小学生テストの準備に、夏のスケジュール構築。毎日、朝からパソコンと睨めっこしながら、気付けばお昼を食べ損ねる日も・・・いや、それはないか。
きっと「子どもの予定に振り回されています」というご家庭も多いのでは?せめて天気ぐらいは、予報どおりに動いて欲しいものです(笑)。
さて、新学期が始まって3カ月目。梅雨の気配とともに、気温も、気圧も、そして子どもたちの心の調子も、少しずつゆらぐ時期です。
このあたりから保護者の方から、
「学校ではちゃんとやってるみたいだけど、なんとなく不安」
「成績は悪くない。でも、最近ちょっとのんびりしすぎかも」
そんな声をいただくことが増えてきます。
今日は、ご家庭でちょっと気をつけていただきたいことを、勉強・生活・夏の予定という3つの視点から簡単にまとめました。
① 【勉強面】「もう少しできる」は、今だからこそやるべき!
今、学校ではちょうど1学期の中盤。緊張が解けて慣れが出てくる時期なので、その分「気のゆるみ」がでてきます。
小学校では大きなイベントも少なく、なんとなく“流れていく日々”になりがちです。
「学校でそれなりにできてるから大丈夫」と思っていても、実は、授業のレベルだけでは物足りなくなっているお子さんも少なくありません。そもそも宿題が減っているので、その分の時間は何に使っていますか?
今こそ、日々の習慣を見直してください。
こうした習慣が、子どものグンと伸びる原動力になります。
② 【生活面】見えない疲れが出やすい時期です
この時期になると、
そんな“ちょっとした変化”が出てくるようです。
この時期は、新しい環境からの緊張感が解けて、春からの疲れが表面上に出てきます。
なにより、睡眠時間は大切に。寝不足は、子どもにとっての学びのエンジンに影響します。生活リズムを整えることは、学びを整えることにつながります。
③ 【夏の予定】動いているご家庭は、もう動いています
「え?もう夏休みの話?」と思われるかもしれませんが…
実は、夏の準備は今がちょうどいいタイミングなんです。
なぜなら、夏休みは、
子どもにとっての40日=大人にとっての140日!
と言われるほど、時間が豊富にあるからです。
実際に、早めに動かれているご家庭も多くなっています。この6月中旬までには、一度ご家族で話してみることをおすすめします。
子育て、教育には正解がないからこそ、「これでいいのかな?」って不安になる瞬間がたくさんあります。
迷いに対してしっかり目を向けて、子どもの行動をしっかり観察してください。「あれ?」って思ったら、すぐ相談してください。
さぁ我が子の成長のため、夏の準備に向けて動きましょう。
※スク玉の夏スケジュールは、6月9日(月)頃にはご報告ができると思います。ご興味がある方は、このブログをチェックしてください!
《スク玉 小学部(小2~小6)》
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》 玉野校・篭屋校 中3満席!
週4日授業(月火木金)+勉強会・爆裂会!

《スク玉 高校部》 高3満席間近!
高1春~英数⇒高2冬~ぷらす個別指導が入ります!
※「個人塾でもやれるんだ!」を実績で証明します。



≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
きっと「子どもの予定に振り回されています」というご家庭も多いのでは?せめて天気ぐらいは、予報どおりに動いて欲しいものです(笑)。
さて、新学期が始まって3カ月目。梅雨の気配とともに、気温も、気圧も、そして子どもたちの心の調子も、少しずつゆらぐ時期です。
このあたりから保護者の方から、
「学校ではちゃんとやってるみたいだけど、なんとなく不安」
「成績は悪くない。でも、最近ちょっとのんびりしすぎかも」
そんな声をいただくことが増えてきます。
今日は、ご家庭でちょっと気をつけていただきたいことを、勉強・生活・夏の予定という3つの視点から簡単にまとめました。
① 【勉強面】「もう少しできる」は、今だからこそやるべき!
今、学校ではちょうど1学期の中盤。緊張が解けて慣れが出てくる時期なので、その分「気のゆるみ」がでてきます。
小学校では大きなイベントも少なく、なんとなく“流れていく日々”になりがちです。
「学校でそれなりにできてるから大丈夫」と思っていても、実は、授業のレベルだけでは物足りなくなっているお子さんも少なくありません。そもそも宿題が減っているので、その分の時間は何に使っていますか?
今こそ、日々の習慣を見直してください。
- 語彙力、少しずつ積み上げていますか?
- 考えるクセ、勉強や日常で頭を使っていますか?
- 宿題や習い事、時間をかけて丁寧に取り組んでいますか?
こうした習慣が、子どものグンと伸びる原動力になります。
② 【生活面】見えない疲れが出やすい時期です
この時期になると、
- 朝の目覚めが悪くなる
- 食欲が落ちる
- 夜更かしする
そんな“ちょっとした変化”が出てくるようです。
この時期は、新しい環境からの緊張感が解けて、春からの疲れが表面上に出てきます。
- ついついダラダラすごしていないか?
- スマホやゲームの時間が長くなっていないか?
- 自分のことを自分でやる意識がゆるんでいないか?
なにより、睡眠時間は大切に。寝不足は、子どもにとっての学びのエンジンに影響します。生活リズムを整えることは、学びを整えることにつながります。
③ 【夏の予定】動いているご家庭は、もう動いています
「え?もう夏休みの話?」と思われるかもしれませんが…
実は、夏の準備は今がちょうどいいタイミングなんです。
なぜなら、夏休みは、
子どもにとっての40日=大人にとっての140日!
と言われるほど、時間が豊富にあるからです。
- 学童ではカバーしきれない学習をどうするか
- 好きなことや探究心を伸ばす体験をどう組み込むか
- 苦手単元や検定対策をいつやるか
実際に、早めに動かれているご家庭も多くなっています。この6月中旬までには、一度ご家族で話してみることをおすすめします。
子育て、教育には正解がないからこそ、「これでいいのかな?」って不安になる瞬間がたくさんあります。
迷いに対してしっかり目を向けて、子どもの行動をしっかり観察してください。「あれ?」って思ったら、すぐ相談してください。
さぁ我が子の成長のため、夏の準備に向けて動きましょう。
※スク玉の夏スケジュールは、6月9日(月)頃にはご報告ができると思います。ご興味がある方は、このブログをチェックしてください!
《スク玉 小学部(小2~小6)》
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》 玉野校・篭屋校 中3満席!
週4日授業(月火木金)+勉強会・爆裂会!

《スク玉 高校部》 高3満席間近!
高1春~英数⇒高2冬~ぷらす個別指導が入ります!
※「個人塾でもやれるんだ!」を実績で証明します。



≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年5月30日 10:16