カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (25)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【中学部】中間テスト勉強会2日目~やる気があるから来るんじゃなくて、来るからやる気が出る~
スク玉ブログ
【中学部】中間テスト勉強会2日目~やる気があるから来るんじゃなくて、来るからやる気が出る~
お花の名前が覚えられない さんなん です。母の日にお花を準備したのですが、毎年のように「これ何の花だっけ?」と首をかしげています。
カーネーション、ガーベラ、モミジ(葉)、キキョウ?、カスミソウ?・・・ここまでは合ってる?。あとは、ぜんぶ「きれいなやつ」で分類しています(笑)。そう、大事なことは、感謝の気持ちなのだ!そして、お花は素敵なのだ。

さて、今日も朝8時からテスト勉強を行いました。玉野校も篭屋校も教室パンパンでした。今回中間テストがない尾西二中や津島中の生徒にも声をかけてあります。
やっぱり、子どもたちにとって「テスト」というのは、一つの大きなイベントなんだとあらためて感じます。テストがあるからこそ、勉強に向き合うきっかけになる。そういったイベントの存在って、やはり大きいですね。生徒自身から勝手に勉強してるんですから。
テストがないと、それだけ能動的に勉強する機会が失われることにつながります。授業で習った知識を復習する機会が少なくなるのはもったいないので、学ぶチャンスを逃さないようにしていきたいとも思っています。
教室の様子はというと、テスト直前の生徒たちは、いよいよ仕上げの段階に入っていました。「ただ解くだけ」で終わらせず、理解の質を高める勉強を意識して取り組む姿勢があちこちで見られましたね。
以下、ざっくりですが直前の勉強の流れをまとめました。
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》
週4日授業(月火木金)+勉強会・爆裂会!

《スク玉 高校部》
高1春~英数⇒高2冬~ぷらす個別指導が入ります!
※「個人塾でもやれるんだ!」を実績で証明します。



≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
カーネーション、ガーベラ、モミジ(葉)、キキョウ?、カスミソウ?・・・ここまでは合ってる?。あとは、ぜんぶ「きれいなやつ」で分類しています(笑)。そう、大事なことは、感謝の気持ちなのだ!そして、お花は素敵なのだ。

さて、今日も朝8時からテスト勉強を行いました。玉野校も篭屋校も教室パンパンでした。今回中間テストがない尾西二中や津島中の生徒にも声をかけてあります。
やっぱり、子どもたちにとって「テスト」というのは、一つの大きなイベントなんだとあらためて感じます。テストがあるからこそ、勉強に向き合うきっかけになる。そういったイベントの存在って、やはり大きいですね。生徒自身から勝手に勉強してるんですから。
テストがないと、それだけ能動的に勉強する機会が失われることにつながります。授業で習った知識を復習する機会が少なくなるのはもったいないので、学ぶチャンスを逃さないようにしていきたいとも思っています。
教室の様子はというと、テスト直前の生徒たちは、いよいよ仕上げの段階に入っていました。「ただ解くだけ」で終わらせず、理解の質を高める勉強を意識して取り組む姿勢があちこちで見られましたね。
以下、ざっくりですが直前の勉強の流れをまとめました。
【テスト前の勉強!】
1:学校問題集の繰り返し演習
→ 主軸は学校の問題集で、塾はサポートで良いと思っています。学校の問題集を優先して、隠して解いて直し。それを2周目、3周目へと進めていきます。
2:セルフレクチャーで理解確認
→ 解き方・考え方を「先生に説明できるか」で確認。間違い直しノートに、説明を自分の言葉でまとめている生徒もいました。
3:まとめ問題演習
→ 出題傾向の把握と時間配分の練習にもつながります!
《スク玉 小学部(小2~小6)》
★差がでる「間違い直し」は丁寧に!
間違えた問題は、なぜ間違えたかを確認。間違い直しで理解したかどうかは、先生がチェックしていきます。
なお、中3生にとっては、どの教科の内申点を伸ばすのか。どうしても通知表が入試に影響する以上、そこは戦略的に勉強するようにも伝えてあります。
テストは、学びを深める絶好の機会です。自分で学び、振り返る習慣を身につけることを大切に育てていきたいと思っています。
そうそう、こんなやりとりがありました。
「先生、テストの最終日って、授業あるんですか?」
「もちろんあるで!!」
「えっ、何やるんですか?」
「そりゃー勉強に決まっとるやん。ドッチボールでもやると思ったんかいな!」
とまあ、笑いながら返しましたが、これがスク玉のスタンスです。
テストがあろうが、なかろうが。終わろうが、始まろうが。塾では、学びはずっと続いていきます。せっかくあるイベントを活用して、自分の力を積み上げていくこと。それが結局、大きな差になっていくんですよね。



おぬしたち・・・なぜピースしてるんだい!?
なお、中3生にとっては、どの教科の内申点を伸ばすのか。どうしても通知表が入試に影響する以上、そこは戦略的に勉強するようにも伝えてあります。
テストは、学びを深める絶好の機会です。自分で学び、振り返る習慣を身につけることを大切に育てていきたいと思っています。
そうそう、こんなやりとりがありました。
「先生、テストの最終日って、授業あるんですか?」
「もちろんあるで!!」
「えっ、何やるんですか?」
「そりゃー勉強に決まっとるやん。ドッチボールでもやると思ったんかいな!」
とまあ、笑いながら返しましたが、これがスク玉のスタンスです。
テストがあろうが、なかろうが。終わろうが、始まろうが。塾では、学びはずっと続いていきます。せっかくあるイベントを活用して、自分の力を積み上げていくこと。それが結局、大きな差になっていくんですよね。



おぬしたち・・・なぜピースしてるんだい!?
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》
週4日授業(月火木金)+勉強会・爆裂会!

《スク玉 高校部》
高1春~英数⇒高2冬~ぷらす個別指導が入ります!
※「個人塾でもやれるんだ!」を実績で証明します。



≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年5月13日 09:36