カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (24)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【スク玉中学部】中間テスト勉強会3日目!"目で聴いて、手が考える"とき、学力は伸びていく
スク玉ブログ
【スク玉中学部】中間テスト勉強会3日目!"目で聴いて、手が考える"とき、学力は伸びていく
「先生って“先に生きて”経験を積んだ人のことなんだよ」って、高校の授業でそんな話を聞いたことを、ふと思い出した さんなん です。たしかにそう考えると、「常に先生でなければいけない」というわけではないのかもしれません。
大人だって、知らないことはたくさんあります。子どもたちから教わることもあるし、学ぶことそのものを楽しむ姿を見せることも、“先生”としての大事な役割のひとつなのかなと最近思うんです。
もちろん、親として子育てだって思い通りにはいかないもの。でも、「完璧じゃなくてもいいから、学ぶ姿勢をみせる」ことはきっとできるはず。子どもたちは、大人が思っている以上に、言葉だけじゃなく行動もよく見ています。だからこそ、大人が背中で語る姿勢を、見せつけていきましょう!

さて、本日は玉野校で「中間テスト勉強会③」がありました。多くの学校ではすでに中間テストが終わっていますが、一部の中学ではまだ学校によってはまだこれから。今日も集中して取り組む生徒たちの姿がありました。
勉強会では、ただ机に向かっているかだけでなく、「取り組み方」をよく見ています。
■授業中、注目しているのは「目」
授業中、生徒たちの「目」に注目しています。
・ちゃんとこちらに「目」を向けて、話を“聴いて”いる生徒
・とりあえず「目」は向けているだけの生徒
・そもそも「目が合わない」生徒
話を聞くときの「目」には、その子の理解力や集中力が表れると感じています。こちらの話を「目で聴ける」子は、ほぼ例外なく学力が高いです。これって、勉強に取り組む姿勢のごく基本的なところなんですよね。
■演習中、注目しているのは「手」
一方で、演習中によく見ているのは「手」の動きです。
・問題に向き合っていても、すぐ「手」が止まってしまう
・「右手」と「左手」が、ノートの上で“仕事をしていない”
こういう子たちは、思考の流れが途中で止まりやすい傾向があります。勉強って、頭だけじゃなくて「体」も一緒に使うもの。手が止まると、思考も止まる。だからこそ、ノートに“左手”を添えるだけでも、集中力が分かってくるんです。
こうした基本姿勢と学力は、明らかな相関がある気がしています。「頭いいかどうか」って、才能というより、こうした日々の取り組み方の積み重ねなんじゃないかと思うんです。
例えば、「目で聴く」「手を止めない」。たったこれだけでも、偏差値は5くらいは変わってくる。私はそう信じています!
だからこそ、勉強会でも“結果”よりも“姿勢”を見ています。良い学び方は、必ず後から結果に変わる。その土台作りを、これからも一緒に積み上げていきたいと思います。
《スク玉 小学部(小2~小6)》
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》
週4日授業(月火木金)+勉強会・爆裂会!

《スク玉 高校部》
高1春~英数⇒高2冬~ぷらす個別指導が入ります!
※「個人塾でもやれるんだ!」を実績で証明します。



≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
大人だって、知らないことはたくさんあります。子どもたちから教わることもあるし、学ぶことそのものを楽しむ姿を見せることも、“先生”としての大事な役割のひとつなのかなと最近思うんです。
もちろん、親として子育てだって思い通りにはいかないもの。でも、「完璧じゃなくてもいいから、学ぶ姿勢をみせる」ことはきっとできるはず。子どもたちは、大人が思っている以上に、言葉だけじゃなく行動もよく見ています。だからこそ、大人が背中で語る姿勢を、見せつけていきましょう!

さて、本日は玉野校で「中間テスト勉強会③」がありました。多くの学校ではすでに中間テストが終わっていますが、一部の中学ではまだ学校によってはまだこれから。今日も集中して取り組む生徒たちの姿がありました。
勉強会では、ただ机に向かっているかだけでなく、「取り組み方」をよく見ています。
■授業中、注目しているのは「目」
授業中、生徒たちの「目」に注目しています。
・ちゃんとこちらに「目」を向けて、話を“聴いて”いる生徒
・とりあえず「目」は向けているだけの生徒
・そもそも「目が合わない」生徒
話を聞くときの「目」には、その子の理解力や集中力が表れると感じています。こちらの話を「目で聴ける」子は、ほぼ例外なく学力が高いです。これって、勉強に取り組む姿勢のごく基本的なところなんですよね。
■演習中、注目しているのは「手」
一方で、演習中によく見ているのは「手」の動きです。
・問題に向き合っていても、すぐ「手」が止まってしまう
・「右手」と「左手」が、ノートの上で“仕事をしていない”
こういう子たちは、思考の流れが途中で止まりやすい傾向があります。勉強って、頭だけじゃなくて「体」も一緒に使うもの。手が止まると、思考も止まる。だからこそ、ノートに“左手”を添えるだけでも、集中力が分かってくるんです。
こうした基本姿勢と学力は、明らかな相関がある気がしています。「頭いいかどうか」って、才能というより、こうした日々の取り組み方の積み重ねなんじゃないかと思うんです。
例えば、「目で聴く」「手を止めない」。たったこれだけでも、偏差値は5くらいは変わってくる。私はそう信じています!
だからこそ、勉強会でも“結果”よりも“姿勢”を見ています。良い学び方は、必ず後から結果に変わる。その土台作りを、これからも一緒に積み上げていきたいと思います。
《スク玉 小学部(小2~小6)》
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》
週4日授業(月火木金)+勉強会・爆裂会!

《スク玉 高校部》
高1春~英数⇒高2冬~ぷらす個別指導が入ります!
※「個人塾でもやれるんだ!」を実績で証明します。



≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年5月19日 10:19