カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (14)
- 2025年6月 (28)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 傾聴は聞いてるフリでも大丈夫(笑)ニュースレター2025春号、配布!
スク玉ブログ
傾聴は聞いてるフリでも大丈夫(笑)ニュースレター2025春号、配布!
「最近の子の"友達”の定義って、どうなってるんだ・・・」と思った さんなん です。ある高校生の女の子が、「友達がさ~、友達がさ~」って何度も言うから、どんな子か聞いてみたんですよ。
そしたらまさかの・・・「会ったことがないんですけど」って(笑)。
え?会ったことがないの?え?
よくよく聞いてみたら、インスタでお互いフォローしてるだけ。でも、それも「友達」なんだそうです。今どきと言えば今どき。でも、昭和育ちの私は思わずこう思いました。それ、「お知り合い」って言うんじゃないか!?

さて、スク玉恒例のニュースレター、今回からなんとリニューアル版!
全52ページ・フルカラーでお届けする、読み応えたっぷりの1冊です!
今回のラインナップです。
(特集1)学問分野早わかりガイド
□ 【連載(したい)】さんなんの「絶対一本~impossible is nothing~」
□ 【中学部】中間テスト対策授業の様子&4教科の勉強法
□ 【小学部】授業紹介~ここに意識して授業しています~
□ 中学生全県模試結果報告&小学生実力テストの見方
□ さんなんの一刀両断「教育現場24時」
・我が子の成長戦略!小学5年生から学力格差は加速する
・子どもを変えたいのなら、親が覚悟を貫きとおす!
・脳科学者・川島隆太教授が語る「スマホが子どもの学力を奪う理由」
□未来日記
(特集2)
スク玉講師、春の自己紹介祭り
小学5年生以上の生徒にはこう伝えています。
「ニュースレターは、自分で読んでから保護者の方に渡すように」と。
こういう機会こそ、「勉強以外の力」も育つ場面なんです。。
保護者の皆さま、ぜひご家庭でも「どの記事が面白かった?」「スマホの記事、どう思った?」など、我が子の意見を言葉にする場として、記事をキッカケに会話をしてみてください。
余計なお世話かもしれませんが、意見を聞くときは、ぜひ傾聴を意識してみてください。自分の意見を挟まず、まず「そうなんだね」受け止める。
聞き上手のそばには、話し上手が育ちます。
【夏期講習】小学部のみ募集しています(中高生は“塾生のみ”の講習です)↓↓
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
そしたらまさかの・・・「会ったことがないんですけど」って(笑)。
え?会ったことがないの?え?
よくよく聞いてみたら、インスタでお互いフォローしてるだけ。でも、それも「友達」なんだそうです。今どきと言えば今どき。でも、昭和育ちの私は思わずこう思いました。それ、「お知り合い」って言うんじゃないか!?

さて、スク玉恒例のニュースレター、今回からなんとリニューアル版!
全52ページ・フルカラーでお届けする、読み応えたっぷりの1冊です!
今回のラインナップです。
(特集1)学問分野早わかりガイド
□ 【連載(したい)】さんなんの「絶対一本~impossible is nothing~」
□ 【中学部】中間テスト対策授業の様子&4教科の勉強法
□ 【小学部】授業紹介~ここに意識して授業しています~
□ 中学生全県模試結果報告&小学生実力テストの見方
□ さんなんの一刀両断「教育現場24時」
・我が子の成長戦略!小学5年生から学力格差は加速する
・子どもを変えたいのなら、親が覚悟を貫きとおす!
・脳科学者・川島隆太教授が語る「スマホが子どもの学力を奪う理由」
□未来日記
(特集2)
スク玉講師、春の自己紹介祭り
小学5年生以上の生徒にはこう伝えています。
「ニュースレターは、自分で読んでから保護者の方に渡すように」と。
こういう機会こそ、「勉強以外の力」も育つ場面なんです。。
保護者の皆さま、ぜひご家庭でも「どの記事が面白かった?」「スマホの記事、どう思った?」など、我が子の意見を言葉にする場として、記事をキッカケに会話をしてみてください。
余計なお世話かもしれませんが、意見を聞くときは、ぜひ傾聴を意識してみてください。自分の意見を挟まず、まず「そうなんだね」受け止める。
聞き上手のそばには、話し上手が育ちます。
【夏期講習】小学部のみ募集しています(中高生は“塾生のみ”の講習です)↓↓
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年6月25日 21:25