スク玉ブログ
中京大中京高校の最新入試情報|上位層に選ばれる理由と合格の目安
中京大中京に通うと、駅を降りてからの坂道だけで運動不足を解消できると思う さんなん です。
身体を鍛えたい生徒は、それだけで価値があるのかも。

さて、今日は中京大中京高校の入試情報を深掘りしていきます。説明会の講師は、声がとっても聞き取りやすい生田先生でした。
中京と聞くと、やはり「安心・安定」のイメージが強い学校です。少し大げさかもしれませんが、愛知県内の私立高校の中では“横綱”と言ってもよい存在でしょう。
学習面でも運動面でも、そして学校環境においてもバランスの取れた実力校。県外に出ても「野球の中京」「フィギアスケートの中京」と、そのネーミングは全国区の知名度があります。
「中京大中京」という信頼感が、受験生や保護者にとって大きな安心材料になるのではないかということを改めて感じました。
■コースは3つ
①特進(80名程度)
※推薦は約40%
・国公立大学や難関私立大学の合格を目指す
・部活道はOKだが、全国レベルの部活は除く
➡中京の強みの1つである『学習』を第一に考える生徒向けのコース
②国際(40名程度)
※推薦は約50%
・在学中に英語学習1000時間以上
・約3人に2人は英検準1級レベルに到達
・他教科の学習時間を削らず、難関大学受験に対応できるカリキュラム
・カナダ語学研修(8週間)あり
・進路は国際系難関大学、海外大学、中京大学の国際系学部など
➡「英語を武器に大学受験を突破したい」生徒にとっては、力を伸ばせる特化型のコース
③進学(280名程度ースポーツクラス含む)
※推薦入試の定員は約50%
・中京大学と連携した「7年一貫教育」で高大接続を強化
・附属校推薦制度(在籍生徒100%の推薦枠)を利用しながら国公立大との併願も可能
・将来を見据えたキャリア教育で自主性や社会性を育成
・大学入学前に一部の単位取得も可能
・3人に2人は中京大学へ進学
・文系/理系の他大学受験クラスも設置
➡「大学まで見据えた安心感」があり、安定した進学を考えるご家庭にとっては魅力的なコース
■推薦入試
・受験科目:国語・数学・英語(各100点/40分 記述)
・国際コースは「英語を1.5倍」に換算。
・グループ面接あり(国際は英語を含む面接)
・内申点を重視
・各コース専願、転コース合格は不可
➡内申の積み上げがカギ。特に国際コースは英語を得点源にできる子が有利。
■特色入試
特色Ⅰ型(進学コース)
条件:スポーツや文化活動で全国レベルの実績を持つ生徒
特色Ⅱ型(特進・国際コース)
条件:英検2級以上+当日の試験結果
試験:3教科(国、数、英/各40分)+個人面接(自己PRあり)
➡内申が足りなくても、英検2級を持っていれば中京を狙えます。
■一般入試
・試験日:私立高校3日目
・国数英(各100点/40分)+理社(各75点/30分)
・記述+マーク併用
・英検スコア換算制度あり
準2級75点/準2級プラス80点/2級90点/準1級100点(当日点と比較し、高い方を採用)
・国際コースは英語1.5倍
・学力重視。ここ3~4年で受験者層のレベルが上がっている
➡私立3日目は名城高校以外のライバル校が少ないので、中京のボーダーが上がりやすい傾向があります。
・進学コースA方式受験
合格した場合は「他校を受験せず入学する」ことを条件に、合格基準が少し下がる制度。
・転コース
◎特進コース→進学コース
◎国際コース→進学コース
✕特進コース→国際コース
願書で希望を書いておけば、両方で合否判定。たとえば「特進コで不合格でも、進学で合格」というパターンもあり。
■受験実績2024年度※既卒含む
[国公立70名(合格率は約41%)]
一橋1名、滋賀医科(医・医)1名、名古屋8名(進学コースから4名合格)、東北1名、名古屋工業3名、名古屋市立14名、愛知教育7名、愛知県立8名 など。
[私立 587名]
早稲田4名、慶應義塾3名、上智4名、明治8名、青山学院6名、立教6名、中央9名、法政8名、同志社8名、立命館27名、南山42名、中京212名 など。
※関東・関西の大学にも積極的に受験している印象あり。
☆進学コースの中にある、スポーツクラスでは硬式野球部、陸上競技部、水泳部、スケート部といった全国クラスで実績を出している部活がある。その中からも国公立大学、難関私立への合格者もいるようです。これぞまさに文武両道!
■合格ボーダー(ボカしながら)
<推薦入試>
進学コースであっても、9教科の内申はかなり高めが必要だと思われる。
<特色入試>
部活なら全国レベルの実績が求められるイメージ。検定であれば、2級以上は欲しい感じの話でした。
<一般入試>
進学コースであっても、得点率60%程度ではやや届かない気がするかな。基本的に当日点重視なので、確実に点を積み上げられるようにしっかり対策をしておくべき。
説明会での内容は以上です。
さすが人気校、中京大中京。定員750名のオープンスクールも、早めに満席になるほど注目度の高いイベントです(中京のHPから申込可能)。
中1生,中2生でも参加できるので、進路選択の参考に「早めの体験」をお勧めします。
地元からだと、どうしても通学時間はかかります。その時間をかけてでも通う価値があるのかを、実際に足を運んで、学校の雰囲気や現場の先生方の指導方針を体感することが、受験戦略の第一歩になるはずです。





≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
身体を鍛えたい生徒は、それだけで価値があるのかも。

さて、今日は中京大中京高校の入試情報を深掘りしていきます。説明会の講師は、声がとっても聞き取りやすい生田先生でした。
中京と聞くと、やはり「安心・安定」のイメージが強い学校です。少し大げさかもしれませんが、愛知県内の私立高校の中では“横綱”と言ってもよい存在でしょう。
学習面でも運動面でも、そして学校環境においてもバランスの取れた実力校。県外に出ても「野球の中京」「フィギアスケートの中京」と、そのネーミングは全国区の知名度があります。
「中京大中京」という信頼感が、受験生や保護者にとって大きな安心材料になるのではないかということを改めて感じました。
■コースは3つ
①特進(80名程度)
※推薦は約40%
・国公立大学や難関私立大学の合格を目指す
・部活道はOKだが、全国レベルの部活は除く
➡中京の強みの1つである『学習』を第一に考える生徒向けのコース
②国際(40名程度)
※推薦は約50%
・在学中に英語学習1000時間以上
・約3人に2人は英検準1級レベルに到達
・他教科の学習時間を削らず、難関大学受験に対応できるカリキュラム
・カナダ語学研修(8週間)あり
・進路は国際系難関大学、海外大学、中京大学の国際系学部など
➡「英語を武器に大学受験を突破したい」生徒にとっては、力を伸ばせる特化型のコース
③進学(280名程度ースポーツクラス含む)
※推薦入試の定員は約50%
・中京大学と連携した「7年一貫教育」で高大接続を強化
・附属校推薦制度(在籍生徒100%の推薦枠)を利用しながら国公立大との併願も可能
・将来を見据えたキャリア教育で自主性や社会性を育成
・大学入学前に一部の単位取得も可能
・3人に2人は中京大学へ進学
・文系/理系の他大学受験クラスも設置
➡「大学まで見据えた安心感」があり、安定した進学を考えるご家庭にとっては魅力的なコース
■推薦入試
・受験科目:国語・数学・英語(各100点/40分 記述)
・国際コースは「英語を1.5倍」に換算。
・グループ面接あり(国際は英語を含む面接)
・内申点を重視
・各コース専願、転コース合格は不可
➡内申の積み上げがカギ。特に国際コースは英語を得点源にできる子が有利。
■特色入試
特色Ⅰ型(進学コース)
条件:スポーツや文化活動で全国レベルの実績を持つ生徒
特色Ⅱ型(特進・国際コース)
条件:英検2級以上+当日の試験結果
試験:3教科(国、数、英/各40分)+個人面接(自己PRあり)
➡内申が足りなくても、英検2級を持っていれば中京を狙えます。
■一般入試
・試験日:私立高校3日目
・国数英(各100点/40分)+理社(各75点/30分)
・記述+マーク併用
・英検スコア換算制度あり
準2級75点/準2級プラス80点/2級90点/準1級100点(当日点と比較し、高い方を採用)
・国際コースは英語1.5倍
・学力重視。ここ3~4年で受験者層のレベルが上がっている
➡私立3日目は名城高校以外のライバル校が少ないので、中京のボーダーが上がりやすい傾向があります。
・進学コースA方式受験
合格した場合は「他校を受験せず入学する」ことを条件に、合格基準が少し下がる制度。
・転コース
◎特進コース→進学コース
◎国際コース→進学コース
✕特進コース→国際コース
願書で希望を書いておけば、両方で合否判定。たとえば「特進コで不合格でも、進学で合格」というパターンもあり。
■受験実績2024年度※既卒含む
[国公立70名(合格率は約41%)]
一橋1名、滋賀医科(医・医)1名、名古屋8名(進学コースから4名合格)、東北1名、名古屋工業3名、名古屋市立14名、愛知教育7名、愛知県立8名 など。
[私立 587名]
早稲田4名、慶應義塾3名、上智4名、明治8名、青山学院6名、立教6名、中央9名、法政8名、同志社8名、立命館27名、南山42名、中京212名 など。
※関東・関西の大学にも積極的に受験している印象あり。
☆進学コースの中にある、スポーツクラスでは硬式野球部、陸上競技部、水泳部、スケート部といった全国クラスで実績を出している部活がある。その中からも国公立大学、難関私立への合格者もいるようです。これぞまさに文武両道!
■合格ボーダー(ボカしながら)
<推薦入試>
進学コースであっても、9教科の内申はかなり高めが必要だと思われる。
<特色入試>
部活なら全国レベルの実績が求められるイメージ。検定であれば、2級以上は欲しい感じの話でした。
<一般入試>
進学コースであっても、得点率60%程度ではやや届かない気がするかな。基本的に当日点重視なので、確実に点を積み上げられるようにしっかり対策をしておくべき。
説明会での内容は以上です。
さすが人気校、中京大中京。定員750名のオープンスクールも、早めに満席になるほど注目度の高いイベントです(中京のHPから申込可能)。
中1生,中2生でも参加できるので、進路選択の参考に「早めの体験」をお勧めします。
地元からだと、どうしても通学時間はかかります。その時間をかけてでも通う価値があるのかを、実際に足を運んで、学校の雰囲気や現場の先生方の指導方針を体感することが、受験戦略の第一歩になるはずです。





≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
