スク玉ブログ

一宮市で唯一!夏の短期集中で論理思考を育てよう -- スク玉コードアドベンチャ2025夏ー

大学の卒論では、まだAIが注目されるずっと前に「ロボットプログラミング」をテーマにしていた さんなん です。当時は参考書を読み込み、バグとの闘い。しかも、あのとき使った言語は、今ではマイナーなC++。


今は誰でも簡単にコードが書けちゃう時代。でも、あのとき苦労をしたからこそ、今のプログラミングは楽ちんに感じる。経験値ってやはり大事なのだよ。



さて、今日はスク玉が導入している、「コードアドベンチャー」プログラミング教室の紹介です。コードアドベンチャーができるのは、一宮市ではスク玉だけです。



-学びに夢中になれる瞬間を、この夏-



🌟 教室のリアルな様子(実績&雰囲気)
・授業10分前からスタンバイ、授業終了後も「帰りたくない!」と残る子が続出。
・小学2~3年生でも上級クラスをクリアする子もいて、学びに火がつく環境。
・動画教材を見て、素直に真似し、頭をフル回転させる、まさに“考える習い事”です。


※個人的には小学3~4年生におススメ!本格的なプログラミングのため、「ループ」や「条件分岐」という概念が理解できないと苦戦します。



■「コードアドベンチャー」ってどんな教材?

大人気YouTuber「いぬたぬき」の解説動画を観ながら、マイクラの世界をゲーム感覚でステージを進む冒険型プログラミング教室


「この場面ではどうする?」「扉をあけるカギはどこだ?」…と、こどもたちの頭の中で論理と創造が自然に育つ仕掛けが詰まっています。



最近では、公立中高一貫校の入試でもプログラミング的思考が問われる問題が出題されていましたね。受験のためではないのですが、これも経験値の1つになればと思います





■ カリキュラムで鍛える“思考力”のステップ
①初級:命令の理解、順序処理
②中級:ループ、多重ループ、条件分岐
③上級:変数、配列、関数
④JavaScript:テキストで書くプログラミング
⑤ゲーム開発:アクションゲーム、シューティングゲーム、ミニゲーム
➅AIプログラミング:最先端のAIを使って学びます


①~③は、学校でおなじみのScratchでスタートし、プログラミングの知識の基礎を学びます。Scratchはプログラムブロックをはめてコードを作るので視覚的にもわかりやすい特徴があります



④のJavaScriptでは、プログラミング言語の中でも汎用性が高く、アプリ開発でも幅広く利用されてる言語を習います(難しいので少しだけ触れる感じです)。

 

⑤では、①~④の知識を総動員してゲームを作って行きます。
 




■ この夏、選べる2つのコース

🟢【体験4回コース】

  • プログラミングって何?から始めたい方へ。

  • Scratch を使って、ゲーム感覚で“思考力”を初体験。

  • 勉強ではなく“楽しい!をきっかけに”。
     

🔵【初級完成12回コース】

夏休みで「初級①~③」を完全クリアする短期集中型。

クリアできなければ、+2回の無料補講付きだから、安心して挑戦できます。




 

■ なぜ、今プログラミングなのか?

・自ら学びに来る姿勢=自立心・向学心。

・論理的思考力が育ち、地頭を鍛える
・大学受験で「情報」が必修化。
・2030年から中学校の「技術・家庭」が技術と家庭科に分けられる?
 

国全体でプログラミング教育を推進していますが、学校教育ではまだ進んでいないのが現実です。
 



 

🌻お申し込み・お問い合わせ

この夏、 お子さまが「何か習いたい!」と言い出すかもしれません。そのときはプログラミングをお勧めします!特にマイクラが好きな人には合うと思います。
 

ただし、1クラス最大8名まで(火①②・木①②・金①②)という募集枠なので、人数限定をさせていただいております。[授業時間①17:00~17:45、②17:50~18:35➡夏は10分遅く開始]。

ご興味がある方は、ぜひお早めにお問い合わせください。




【篭屋校】小学部のページからご確認ください↓↓





≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡
用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
 

過去の記事

アーカイブ

全て見る