スク玉ブログ
[中学生]成績トップの子の親がしていること!(くにたて式)
東京で、くにたて先生の講演を聞いてきた さんなん です。週末は、「塾フェス」に参加するため、東京まで行ってきました。例年は名古屋での開催ですが、今年は東京開催ということで、少し足を延ばしてきました。

今回の東京会場では、翠嵐高校合格専門・岡本塾の岡本先生が主催となり、各地の個人塾の先生方が登壇されていました。それぞれの塾の強みや特色を知ることができ、実り多い時間となりました。
登壇された先生方はこちら:
・イルム元町スクール 甲斐先生
・星進会 諏訪先生
・生徒派 草下先生
・花塾 山本先生
・名城大学 竹内先生
・学習塾Q&A 西川先生
・さくら個別進学塾 國立先生
特に、生徒派の草下先生と花塾の山本先生は、初めて“公の場”で登壇されたこともあり、その反響はすさまじいものでした。スク玉高校部でも、一部教材を使用させていただいております!
個人的に印象深かったのは、星進会・諏訪先生のお話。オンラインで日比谷高校専門塾としての活動情報です。これはこの地域でも共通部分があったので、また後日ブログにしますね。
そして締めくくりは、さくら個別の國立先生のお話でした。この講演のなかで、保護者の方にとって非常に興味深い質問が投げかけられました。
突然ですが、クイズです!
「成績トップの子の親がしていることベスト3」はどれでしょう?
以下の中から、あなたの予想するトップ3を選んでください。
1.朝食は抜かない
2.起床時間は休日も基本的にブレない
3.就寝時間は基本的にブレない
4.読書の習慣がある
5.勉強に取り組む時間帯が決まっている
6.スマホは学習時に触れない
7.スマホは就寝時に触れない
8.音楽などを聴きながら勉強しない
9.テレビやYouTubeを見ながら勉強しない
10.「勉強しなさい」と言うことはほぼない
11.保護者が成績のことをしっかり把握している
12.親子間の仲がいい
13.親子間での会話が多い
14.子どもも家事の手伝いをする
どうでしょう、選べましたか?それでは答え合わせに行きましょう!
(ちなみにこれは、國立先生の著書「中学生 成績トップの子の親がしていること」で紹介されているデータです。実際に成績上位のご家庭にアンケートを取りまとめられたものです。)
ヒントは、
第一位は99.3%!
第二位は92.1%!
第三位は87.9%!
だったようです。第一位は、ほぼすべてのご家庭はこれをしているといことでしたね。
さぁ、答え合わせいきますよ?
第3位87.9%
「親子間での会話が多い(13番)」
第2位92.1%
「朝食は抜かない(1番)」
そして
第1位 99.3% は
「保護者が成績のことをしっかり把握している(11番)」
という結果だったようです。
さらに、「学習サポートと親子関係」についても興味深いデータが。
親:さばさば 子:さばさば⇒48.6%で最多
親は干渉しすぎず、でも成績はしっかり把握が鉄則のようです。
親:べたべた 子:べたべた⇒24.3%
親:べたべた 子:さばさば⇒22.1%。
親はベタベタというご家庭も結構あるんですね。もう愛情いっぱいベタベタでも大丈夫なようです。
親:さばさば 子:べたべた⇒わずか5%
國立先生の講演では、こんな「保護者目線のリアル」がたっぷり紹介されました。気になる方は、ぜひ國立先生の本も読んでみてくださいね。

《スク玉 小学部》
数字に表れない「勉強の仕方」・「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》3月1日~新学年の勉強開始しています!

《スク玉 高校部》新高3は、受験勉強を始めています!
国公立大を目指した塾生20名の挑戦!!
(玉野校)
🌸愛知教育大学
教員養成課程 義務社会 合格!
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 教育ガバナンス 合格!
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 福祉コース 合格!
🌸富山県立大学
工学部 生物工学科 合格!
🌸名古屋大学
経済学部 経済学科 合格!
🌸名古屋工業大学
工学部 物理工学科 合格!
🌸名古屋市立大学 経済学部 合格!
🌸名古屋市立大学 看護学部 合格!
🌸三重大学 人文学部 文化学科 合格!
🌸横浜国立大学 理工学部
数物・電子情報系学科 合格!
(篭屋校)
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 教育ガバナンス 合格!
🌸愛知県立大学
看護学部 看護学科 合格!
🌸大阪大学
外国語学部 外国語学科 合格!
🌸鳥取大学
工学部 電気情報系学科 合格!
🌸名古屋 大学
法学部 法律・政治学科 合格!
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

今回の東京会場では、翠嵐高校合格専門・岡本塾の岡本先生が主催となり、各地の個人塾の先生方が登壇されていました。それぞれの塾の強みや特色を知ることができ、実り多い時間となりました。
登壇された先生方はこちら:
・イルム元町スクール 甲斐先生
・星進会 諏訪先生
・生徒派 草下先生
・花塾 山本先生
・名城大学 竹内先生
・学習塾Q&A 西川先生
・さくら個別進学塾 國立先生
特に、生徒派の草下先生と花塾の山本先生は、初めて“公の場”で登壇されたこともあり、その反響はすさまじいものでした。スク玉高校部でも、一部教材を使用させていただいております!
個人的に印象深かったのは、星進会・諏訪先生のお話。オンラインで日比谷高校専門塾としての活動情報です。これはこの地域でも共通部分があったので、また後日ブログにしますね。
そして締めくくりは、さくら個別の國立先生のお話でした。この講演のなかで、保護者の方にとって非常に興味深い質問が投げかけられました。
突然ですが、クイズです!
「成績トップの子の親がしていることベスト3」はどれでしょう?
以下の中から、あなたの予想するトップ3を選んでください。
1.朝食は抜かない
2.起床時間は休日も基本的にブレない
3.就寝時間は基本的にブレない
4.読書の習慣がある
5.勉強に取り組む時間帯が決まっている
6.スマホは学習時に触れない
7.スマホは就寝時に触れない
8.音楽などを聴きながら勉強しない
9.テレビやYouTubeを見ながら勉強しない
10.「勉強しなさい」と言うことはほぼない
11.保護者が成績のことをしっかり把握している
12.親子間の仲がいい
13.親子間での会話が多い
14.子どもも家事の手伝いをする
どうでしょう、選べましたか?それでは答え合わせに行きましょう!
(ちなみにこれは、國立先生の著書「中学生 成績トップの子の親がしていること」で紹介されているデータです。実際に成績上位のご家庭にアンケートを取りまとめられたものです。)
ヒントは、
第一位は99.3%!
第二位は92.1%!
第三位は87.9%!
だったようです。第一位は、ほぼすべてのご家庭はこれをしているといことでしたね。
さぁ、答え合わせいきますよ?
第3位87.9%
「親子間での会話が多い(13番)」
第2位92.1%
「朝食は抜かない(1番)」
そして
第1位 99.3% は
「保護者が成績のことをしっかり把握している(11番)」
という結果だったようです。
さらに、「学習サポートと親子関係」についても興味深いデータが。
親:さばさば 子:さばさば⇒48.6%で最多
親は干渉しすぎず、でも成績はしっかり把握が鉄則のようです。
親:べたべた 子:べたべた⇒24.3%
親:べたべた 子:さばさば⇒22.1%。
親はベタベタというご家庭も結構あるんですね。もう愛情いっぱいベタベタでも大丈夫なようです。
親:さばさば 子:べたべた⇒わずか5%
國立先生の講演では、こんな「保護者目線のリアル」がたっぷり紹介されました。気になる方は、ぜひ國立先生の本も読んでみてくださいね。

《スク玉 小学部》
数字に表れない「勉強の仕方」・「頭を使う」部分を大切にしています!

《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》

《スク玉 中学部》3月1日~新学年の勉強開始しています!

《スク玉 高校部》新高3は、受験勉強を始めています!
国公立大を目指した塾生20名の挑戦!!
(玉野校)
🌸愛知教育大学
教員養成課程 義務社会 合格!
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 教育ガバナンス 合格!
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 福祉コース 合格!
🌸富山県立大学
工学部 生物工学科 合格!
🌸名古屋大学
経済学部 経済学科 合格!
🌸名古屋工業大学
工学部 物理工学科 合格!
🌸名古屋市立大学 経済学部 合格!
🌸名古屋市立大学 看護学部 合格!
🌸三重大学 人文学部 文化学科 合格!
🌸横浜国立大学 理工学部
数物・電子情報系学科 合格!
(篭屋校)
🌸愛知教育大学
教育支援専門職養成課程 教育ガバナンス 合格!
🌸愛知県立大学
看護学部 看護学科 合格!
🌸大阪大学
外国語学部 外国語学科 合格!
🌸鳥取大学
工学部 電気情報系学科 合格!
🌸名古屋 大学
法学部 法律・政治学科 合格!
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
