スク玉ブログ

【中学部】期末テスト8時間勉強会~今回は「理科」は要注意!~

猛暑がめっぽう弱い さんなん です。週明けから暑くなるそうで、しかも、35度超えが続くとか。まだ6月なんですけど?夏本番どころか、7月を迎える前に溶けちゃいます(笑)

もはや体調管理なんて生ぬるい。「体調、冷蔵保存レベル」で注意していきましょう。授業中は冷えピタを貼っていてもOKです。





日曜日は朝から、期末テストに向けた勉強会がありました。今回も高校生さんたちも含め、多くの生徒が来ていましたね。


テスト直前の生徒も多く、問題集の繰り返し・総仕上げの段階に入っていましたね。



テスト勉強会を通じで何を伝えたいか?
問題集をただやらせるのではなくて、やり方をよく観察しています。


そして「理解しているのか?」を確認するため、個別に「自分の言葉で説明できるか?」を確認していきます。


今回も、「紙に書いて説明してみて」って声をかけていったのですが、全体的に心配なところがありました。



理科が要注意!



全体的に、理科の理解があいまいな生徒が多くいました。それもそのはず、今回の単元は、


中1:密度


中2:化学反応式(特に不完全燃焼)


中3:イオン(電池、中和)


どの単元も、「先生の匙加減次第」で、平均点も大きく左右されるところです。それだけ難しくもできるってことで、特に中間テストが易しかった学校は注意が必要ですね。



理科は「速く・正確に」が求めれます。実験手順や表などもあるので、速く読んで、速く正確に解かないと間に合いません。本当によくわからないほど問題数も多いので、解き方を覚えた上で、速習の練習まで必要なのです。それが今回の化学分野です。




「わかってはいるんだけど、パッと出てこない」という生徒が多く、まだまだ仕上がりには不安が残りました。テストまでにもう日にちがありませんが、もう少し高い理解を求めたいところ。




今回は幸いにも、数学のテスト範囲が狭め(どこも想定内だね!めっちゃ狭い学校もあるけど、授業はちゃんと進んでる?)なので、その分は理科に時間を掛けてもよいでしょう。もちろん文系科目もあるし、副教科の勉強もありますからね。




「しっかり準備した状態で、テストを迎える」




それが受験勉強にもつながります。上っ面の勉強だけだと、受験勉強のときに苦労しますからね。時間をかけるべきところには、ちゃんと時間をかけるんだよ。









≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡
用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
 

過去の記事

アーカイブ

全て見る