スク玉ブログ

津島高校の国公立合格者が激減!木曽川高校との比較で見える真実!

もっちゅりんを食べた さんなん です。ミスタードーナッツの新作、販売当日から予約が殺到していると聞いて、これは食べなきゃってことでさっそく食べてみました。


みたらし味と黒糖わらび餅味を一口ずつ食べましたが、、、正直なところ、やっぱりポン・デ・黒糖とエンゼルクリームの安定感が好きです。






さて、中3生本人と進路相談をしていて、個人的に気になったことがあります。それは、


「津島高校の進学実績がよくない!!」



かつては地元を代表する進学校だった津島高校。その合格実績が今、変化を見せています。



◆偏差値ではなく「中身」を見る時代
まず前提として、私は大学受験を“偏差値だけ”で語るべきではないと考えています。

例えば、名古屋大学は偏差値が高いですが、愛知教育大学の幼児教育や保健体育専修のように、ピアノや運動の実技の配点が重い学部もあります。単純な偏差値比較では測れない、志望理由や適性が進路選びには大切だと思っています。

そのうえで、学校の「教務力」や「学習環境」を測る一つの目安として、合格実績を見ることには意味があります。特に大きく変化したときは、グラグラしていたものが、表面化したときだと考えています。


では、2025年度(令和7年)の津島高校の実績を見てみましょう。

◆国公立大学の合格者数が大きく減少
・R7 63名

・R6 92名

この5年間、津島高校の国公立合格者は常に100名前後を維持していました。しかし、今回は1クラス分がごっそり減少しています。


さらに、注目すべきは名古屋大学。過去5年間で毎年数名の合格者を出していたのに、今年はついに合格者数0名という結果に。



◆地元の国公立大学の合格実績比較

大学名   津島高校 木曽川高校
名古屋工業  2名    2名
名古屋市立  2名    1名
岐阜     5名    2名

上位層だけを見ると、木曽川高校とほぼ同等の結果になっており、かつての“差”は感じられなくなっています。


◆地元の私立大学の主な合格者数の変化
【津島高校 合格者数,( )は前年】
愛知淑徳 153名(168名)
名城   148名(153名)
愛知   120名(185名)
中部   103名(77名)
中京     88名(36名)
愛知学院   68名(116名)
椙山     68名(42名)
名古屋学院  64名(31名)
大同     50名(18名)
愛知工業   49名(70名)
南山     49名(96名)

地元の人気である有名私立「南山、名城、中京、愛知」をみてみると、南山は半数へ。ただ、中京が倍増しているので、国公立大学には届かなかったが、有名私立で滑り止めにはなったかと感じました。

名城大学については、文系学部が理系学部より偏差値的にはやや低めです。愛知工業を大幅に減らして、大同が大幅に増えている点をみても名城の理系は相当少ないのではないかと感じました。


【木曽川高校】
愛知学院  85名
愛知    60名
中部    60名
愛知淑徳  53名
名古屋学院 45名
中京    23名
名城    18名
愛知工業  17名
南山    14名


全体的にみると、私立大学の合格実績のラインナップは、木曽川高校と非常に近いものになって来ており、両校の違いは縮まりつつある印象です。


もともと木曽川高校は、地元では「普通科・偏差値52程度」とされる学校ですが、上位層の学力は国公立大学を目指すことができるほど高いのが特徴です。


今回のデータから見えるのは、木曽川高校は現状維持、津島高校は合格実績をやや落としたという構図です。



◆津島高校を志望するご家庭へ
ここまでのデータをみて、「じゃあ、津島高校はもう進学校じゃないの?」と感じる方もいるかもしれません。


でも、そうではありません。


どんな学校にも、実績には「波」はあります。



今の津島高校に感じるのは「上位層はこれまで通りに頑張っている。でも、全体としてやや学習意識が緩んでいる」という印象です。



そして、「やる気がある子にとっては、チャンスだ!」ということ。上昇気流に乗れると、モチベーションを高めやすいですからね。



学校任せにせず、自分で計画的に学び、必要に応じて外部のサポートも活用することで、津島高校からでも国公立・有名私立への進学は十分に狙えます。




◆津島高校を目指すべきか、判断のポイントは?


・校風や立地との相性

・学力上位層の進学傾向

・部活道など進学後の学校生活のイメージ

・周りに流されない強い学習意識


などを総合的に判断することが大切です。




高校に「合格すること」がゴールではないハズです。その先の高校3年間で、どれだけ自分を成長させる場所なのか?その視点で、自分に会った学校を選んで欲しいと願っています。



そして、「情報を素早くキャッチすること」。



知らないうちに他校の生徒と差が付いている。進路に関するリアルな情報や分析にアンテナを立てておくことで、早めに動くことができます。




中3生は夏に学校見学があるはずです。学校の雰囲気をしっかり自分の目で見て、判断してもらえたらと思っています。












≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡
用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
 

過去の記事

アーカイブ

全て見る