スク玉ブログ

【高校数学④】追加教材の選び方と、白チャートの"その先"

白チャートの先にあるもの
~追加教材の選び方と「自学を続けられる一冊」を見つけるコツ~



こんにちは。スクール玉野の國立です。



前回は「独学で数学を進める際の注意点」についてお話ししました。


今回は、その流れを受けて、白チャートをやり切ったあとにどう進めていくか?というテーマでお届けします。




高校数学において、白チャートはとても良いスタートになりますが、「それだけで大学受験が完結するか?」といえば、答えはNOです。



特にMARCH以上の大学や、国公立大学を視野に入れているなら、白チャートの先を見据えた教材選びが必要になります。



でも、焦ってあれこれ手を出すと、結局どれも中途半端になりかねません。




このブログでは、「何を」「いつ」「どう使うか」という観点から、追加教材の選び方をお話ししていきます。







■ まず大前提:「追加する目的」を明確にする


教材を追加する前に、まずはこの問いからスタートです。


「白チャートでは足りないと感じた部分は、どこか?」




たとえば……

  • 典型問題は解けるけれど、初見の応用問題に弱い
  • 解法の方針はわかるけれど、計算が雑で失点する
  • 単元ごとの理解はあるけれど、融合問題や実戦形式に弱い



この「自分の課題」によって、追加教材の方向性は大きく変わります。




焦る前に、白チャートを本当にやり切ったか?



自分の弱点を把握できているか?を確認しましょう。





■ 白チャートの次に選ばれる参考書:特徴別にご紹介

目的別に、代表的な参考書をいくつかご紹介します。




① 演習量を増やして“手を動かす力”をつけたい
→ 青チャートの例題/標準問題精講(旺文社)


白チャートで理解した内容を「量の力」で固めるには、青チャートや標準問題精講がおすすめです。



ただしポイントは、「1ページにかける時間を短く」すること。“問題を解く”ことではなく、“反復する”ことに価値があります。時間を掛け過ぎないことに注意してください。





② 共通テスト・融合問題対策
→ センターやさしい高校数学(絶版・中古)/Focus Gold(東京書籍)



共通テストのような融合問題に備えるなら、出題形式が整った教材が効果的です。「センターやさしい高校数学」は旧課程ですが、解説が非常に丁寧で、読んで理解する力を養えます。
(現在は中古市場でのみ入手可能)





③ 記述式や思考力問題に慣れたい
→ 1対1対応の演習(東京出版)/ハイレベル数ⅠAⅡB(河合塾)



国公立を目指すなら、記述力=論理のつなぎ方が問われます。




単なる「答え合わせ」ではなく、「どうしてこの解法になるのか?」「なぜこの順序で解くのか?」
このような“思考のプロセス”を鍛える教材として最適です。





■ 教材を増やすより「使い方の工夫」を

教材を追加して伸びる子と、教材を増やして迷走する子の違いは、「使い方」にあります。




たとえば、こんな工夫を続けていると、参考書は単なる“問題集”から、「自分だけの思考のログ」になります。



  • 間違えた問題には「なぜその解法を選んだか」をメモする
  • 同じミスをしたら、解説を音読 → 自分の言葉で説明 → 再挑戦
  • 分からない問題はすぐ質問せず、「何が分かっていないか」を考えてから調べる

こうした使い方ができるようになると、どんな教材でも「自学の武器」になります。




■ 保護者の役割は、“教材の使い方”に口を出すことではない

保護者の皆さんにお伝えしたいのは、教材の中身に関わる必要はないということです。




その代わりにできるのは、「情報のストック」。


  • 「今の教材が終わったら、次はどうしよう」と子どもが悩んだとき
  • 「何やってもダメかも…」と落ち込んだとき



そんなタイミングで、
「あ、この教材が良いって聞いたことあるな」
「塾の先生がこんな本をおすすめしてたな」
という“判断材料”を、そっと出せる準備をしておく。



この「控えめな情報提供」が、高校生には心地よい距離感になります。





■ 教材は「一冊を極める」のが王道

白チャートに続く参考書は、たくさんあります。



でも結局大事なのは、
その一冊と、どれだけ深く付き合えるか?



追加教材は、量をこなすためのものではなく、
「思考の質」を高める伴走者です。



焦らず、一冊ずつ。
目的に合ったタイミングで、迷ったら見直す。




その習慣が、大学受験で“数学を得点源にできる力”を育てます。






 (LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

 

過去の記事

アーカイブ

全て見る