スク玉ブログ
ペンとノート。手を動かす子は、考える力が伸びる
ペンタコが未だに残っている さんなん です。
知ってました?今の子たちは、“ペンタコ”ができるほど鉛筆を握っていないそうです。
ペンタコとは、鉛筆をたくさん使って書いていると、中指のところが少しはれて硬くなるあの勲章のこと。昔は誰の指にもあったのにね。
タコはタコでも「タコピー(アニメ)」なら知ってそうだけど、そもそも「ペンタコ」って言葉自体を今の子は知らないんじゃないかな。
でもね、やっぱり勉強の基本は「手を動かすこと」。見て覚えるだけなんて、ナンセンス。
それは一部の超上位層だけができる“特殊スキル”であって、普通の子は、とにかく書く・書く・書きまくる!これが一番の近道です。
話が変わりますが、先日ある高校生のノートを見て、思わず「おっ」となりました。

色ペンで丁寧にまとめてあって、パッと見た感じシンプルでわかりやすい。
一般的に“まとめノート”は「作業」と言われがちですが、この子のノートは違いました。
自分が忘れそうなところを、自分の言葉で整理して書いていた。つまり、「考えながら書く」勉強ができているんです。
こういうノートなら、時間も掛からないし、書いているうちに頭の中で整理され、記憶も定着していく。まさに「書きながら学ぶ」理想形です。
中学生・高校生になると、できる子とできない子の差はノートをみれば一目でわかります。そして、できる子こそペンが止まらない。
できる子ほど、手を動かして自分の考えたことをノートに書きまくる。
できない子ほど、手が止まり、声をかけると「考えています」って言うよね。
(プログラミング教室コードアドベンチャー)

(↑体験会の空き状況はこちら)
(小学部スク玉コース)

(中学部コース)


(スク玉高校部)

(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

知ってました?今の子たちは、“ペンタコ”ができるほど鉛筆を握っていないそうです。
ペンタコとは、鉛筆をたくさん使って書いていると、中指のところが少しはれて硬くなるあの勲章のこと。昔は誰の指にもあったのにね。
タコはタコでも「タコピー(アニメ)」なら知ってそうだけど、そもそも「ペンタコ」って言葉自体を今の子は知らないんじゃないかな。
でもね、やっぱり勉強の基本は「手を動かすこと」。見て覚えるだけなんて、ナンセンス。
それは一部の超上位層だけができる“特殊スキル”であって、普通の子は、とにかく書く・書く・書きまくる!これが一番の近道です。
話が変わりますが、先日ある高校生のノートを見て、思わず「おっ」となりました。

色ペンで丁寧にまとめてあって、パッと見た感じシンプルでわかりやすい。
一般的に“まとめノート”は「作業」と言われがちですが、この子のノートは違いました。
自分が忘れそうなところを、自分の言葉で整理して書いていた。つまり、「考えながら書く」勉強ができているんです。
こういうノートなら、時間も掛からないし、書いているうちに頭の中で整理され、記憶も定着していく。まさに「書きながら学ぶ」理想形です。
中学生・高校生になると、できる子とできない子の差はノートをみれば一目でわかります。そして、できる子こそペンが止まらない。
できる子ほど、手を動かして自分の考えたことをノートに書きまくる。
できない子ほど、手が止まり、声をかけると「考えています」って言うよね。
(プログラミング教室コードアドベンチャー)

(↑体験会の空き状況はこちら)
(小学部スク玉コース)

(中学部コース)


(スク玉高校部)

(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
