カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年9月 (6)
- 2025年8月 (16)
- 2025年7月 (21)
- 2025年6月 (28)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 第2回漢検(10月25日実施)の申し込み開始!9月20日申込締切!
スク玉ブログ
第2回漢検(10月25日実施)の申し込み開始!9月20日申込締切!
うなぎが好きで今すぐ食べたい さんなん です。ところで、漢字で「うなぎ」って書けますか?
「魚に、日、あみがしら、又」って分解すると、あら不思議。これが「鰻」。難しい漢字は分解して覚えちゃいましょうね。うん、書けるようになったら食べてよし!
さて、漢字検定のご連絡です。
検 定 日:10月25日(土)
試験時間 :5級~8級 17:00~18:00/2級~4級 19:00~20:00
※8級は40分
費 用 :申込用紙に記載
試験会場 :スクール玉野 玉野校
※篭屋校ではないのでご注意ください。
申込締切 :9月20日(土)
※漢検は、塾生でなくても申込みは可能です。お問い合わせLINEからお申込みください。
スク玉小学部は、この第2回の漢検を目標に春から勉強を積み上げてきました。
目標は「160点以上合格」です。200点満点で140点合格ですが、理想としては得点率80%以上。これはすぐ次の級に挑戦しても十分合否ラインで戦えるレベルです。
漢字を学ぶ目的は、単に試験で点をとるためではありません。会話で自分の気持ちを伝える力を高め、文章や相手の言葉の内容を正しく理解する力を育てることにあります。
最近ではLINEの新機能でAIが自動的に言葉を補ってくれるようになりました。とても便利ではありますが、それは「自分の言葉」ではなく「AIが選んだ言葉」です。
子どもが自分の想いを、自分の言葉で伝えられるようにするためには、豊かな語彙が欠かせません。嬉しい、悔しい、そんなときに心の中の感情を正しく言葉にできること。
これが人間らしいコミュニケーションの土台だと思っています。漢字を学ぶことは単なる知識の積み上げではなく、「自分の言葉で生きていく力」を育てること。
中学生以降は、漢検の勉強する子が極端に減ります。もちろん漢検でなくてもよいですが、「言葉を学んで使う」ことはずっとずっと継続して欲しいことです。
目の前のテストの点だけでなく、その先にある“言葉の重み”を大切にできる子を育てていきましょう。
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
「魚に、日、あみがしら、又」って分解すると、あら不思議。これが「鰻」。難しい漢字は分解して覚えちゃいましょうね。うん、書けるようになったら食べてよし!
さて、漢字検定のご連絡です。
検 定 日:10月25日(土)
試験時間 :5級~8級 17:00~18:00/2級~4級 19:00~20:00
※8級は40分
費 用 :申込用紙に記載
試験会場 :スクール玉野 玉野校
※篭屋校ではないのでご注意ください。
申込締切 :9月20日(土)
※漢検は、塾生でなくても申込みは可能です。お問い合わせLINEからお申込みください。
スク玉小学部は、この第2回の漢検を目標に春から勉強を積み上げてきました。
目標は「160点以上合格」です。200点満点で140点合格ですが、理想としては得点率80%以上。これはすぐ次の級に挑戦しても十分合否ラインで戦えるレベルです。
漢字を学ぶ目的は、単に試験で点をとるためではありません。会話で自分の気持ちを伝える力を高め、文章や相手の言葉の内容を正しく理解する力を育てることにあります。
最近ではLINEの新機能でAIが自動的に言葉を補ってくれるようになりました。とても便利ではありますが、それは「自分の言葉」ではなく「AIが選んだ言葉」です。
子どもが自分の想いを、自分の言葉で伝えられるようにするためには、豊かな語彙が欠かせません。嬉しい、悔しい、そんなときに心の中の感情を正しく言葉にできること。
これが人間らしいコミュニケーションの土台だと思っています。漢字を学ぶことは単なる知識の積み上げではなく、「自分の言葉で生きていく力」を育てること。
中学生以降は、漢検の勉強する子が極端に減ります。もちろん漢検でなくてもよいですが、「言葉を学んで使う」ことはずっとずっと継続して欲しいことです。
目の前のテストの点だけでなく、その先にある“言葉の重み”を大切にできる子を育てていきましょう。
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年9月 9日 10:05