カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年11月 (2)
 - 2025年10月 (21)
 - 2025年9月 (18)
 - 2025年8月 (16)
 - 2025年7月 (22)
 - 2025年6月 (28)
 - 2025年5月 (23)
 - 2025年4月 (27)
 - 2025年3月 (29)
 - 2025年2月 (24)
 - 2025年1月 (27)
 - 2024年12月 (28)
 - 2024年11月 (18)
 - 2024年10月 (22)
 - 2024年9月 (24)
 - 2024年8月 (20)
 - 2024年7月 (20)
 - 2024年6月 (21)
 - 2024年5月 (22)
 - 2024年4月 (37)
 - 2024年3月 (26)
 - 2024年2月 (18)
 - 2024年1月 (22)
 - 2023年12月 (23)
 - 2023年11月 (17)
 - 2023年10月 (18)
 - 2023年9月 (20)
 - 2023年8月 (12)
 - 2023年7月 (20)
 - 2023年6月 (28)
 - 2023年5月 (25)
 - 2023年4月 (30)
 - 2023年3月 (22)
 - 2023年2月 (20)
 - 2023年1月 (28)
 - 2022年12月 (24)
 - 2022年11月 (26)
 - 2022年10月 (28)
 - 2022年9月 (24)
 - 2022年8月 (21)
 - 2022年7月 (15)
 - 2022年6月 (18)
 - 2022年5月 (15)
 - 2022年4月 (20)
 - 2022年3月 (21)
 - 2022年2月 (22)
 - 2022年1月 (17)
 - 2021年12月 (20)
 - 2021年11月 (20)
 - 2021年10月 (21)
 - 2021年9月 (20)
 - 2021年8月 (22)
 - 2021年7月 (20)
 - 2021年6月 (22)
 - 2021年5月 (26)
 - 2021年4月 (26)
 - 2021年3月 (16)
 - 2021年2月 (17)
 - 2021年1月 (22)
 - 2020年12月 (18)
 - 2020年11月 (20)
 - 2020年10月 (20)
 - 2020年9月 (22)
 - 2020年8月 (22)
 - 2020年7月 (23)
 - 2020年6月 (19)
 - 2020年5月 (26)
 - 2020年4月 (28)
 - 2020年3月 (26)
 - 2020年2月 (21)
 - 2020年1月 (31)
 - 2019年12月 (31)
 - 2019年11月 (20)
 - 2019年10月 (24)
 - 2019年9月 (17)
 - 2019年8月 (2)
 - 2019年7月 (1)
 - 2019年6月 (1)
 - 2018年9月 (1)
 - 2018年7月 (2)
 - 2018年6月 (1)
 - 2018年3月 (1)
 - 2017年6月 (1)
 - 2016年9月 (1)
 
HOME > スク玉ブログ > 挑戦するたび、強くなる。四谷大塚全国統一小学生テスト2025秋11月3日当日の様子
スク玉ブログ
挑戦するたび、強くなる。四谷大塚全国統一小学生テスト2025秋11月3日当日の様子
		  
		  
		  「長い間お世話になりました」。そのひとことに、思わずグッときた さんなん です。
年2回しか会わなくても、3~4年間通ってくれた常連さんの言葉には重みがあります。こうして会えなくなるのは、やっぱり寂しいものですね。

さて、11月3日は、四谷大塚全国統一小学生テストを実施しました。集まったのは小3~小6の全37名。体調不良で2名欠席でしたが、飛び入り参加もありプラマイゼロでした!
このテストを初めて受ける子は、半数ぐらいでした。それでもマークシートに戸惑うことなく、また知識を問う問題ではなく、知識を使う問題に対してしっかり取り組む姿は立派でした。
1限目の算数では、「マークシートの書き写しミスしちゃった」っていう子もいれば、「思った通りできました」という子もいましたね。算数は、以前より難問・奇問は減った気がしました。
2限目の国語は、長文問題を問題文と本文を交互にペラペラめくりながら必死に答えを探していたのが印象的でしたね。小4生の問題ですらA4用紙で2枚分の文章の長さは読みごたえがありますね。
3限目は理科、4限目は社会でした。これらの問題は、中学校で習う様な知識も多くあり、それ以外にも理科の思考力が試される問題や社会の資料の読み取り問題にはかなり頭を悩ませていた子が多くいました。
この四谷大塚小学生テストは、「時間いっぱい考え抜く経験」だけで十分価値があります。だから、中学受験を考えていないのであれば、得点や偏差値にこだわらなくてもよいです。
特に小5・小6の子たちは、試験時間最後ギリギリまで集中して手を動かす姿がありました。こういった機会を増やしてあげるだけで、彼ら・彼女らの伸びしろを広げてくれると感じましたね。
みんな長時間のテストなのに、よく頑張りました。
家に帰ってから、1教科でも2教科でも良いので解き直しをするように伝えてあります。鉄は熱いうちに打つべし。
実際に、塾生の子で夕方の授業で算数の問題を一緒に解いた子もいました。気持ちが高ぶっている時こそ、一気に爆伸びするチャンスタイム。今週いっぱい質問を受け付けますので、ぜひ復習してみてください。
なお、成績表は塾に届き次第ご自宅に郵送します。篭屋校の生徒は授業中にお渡ししますね。
最後に、祝日にも関わらず送迎をしてくださった保護者の皆さま、スケジュールを空けていただきありがとうございました。

≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
 
 
		  
		
		年2回しか会わなくても、3~4年間通ってくれた常連さんの言葉には重みがあります。こうして会えなくなるのは、やっぱり寂しいものですね。

さて、11月3日は、四谷大塚全国統一小学生テストを実施しました。集まったのは小3~小6の全37名。体調不良で2名欠席でしたが、飛び入り参加もありプラマイゼロでした!
このテストを初めて受ける子は、半数ぐらいでした。それでもマークシートに戸惑うことなく、また知識を問う問題ではなく、知識を使う問題に対してしっかり取り組む姿は立派でした。
1限目の算数では、「マークシートの書き写しミスしちゃった」っていう子もいれば、「思った通りできました」という子もいましたね。算数は、以前より難問・奇問は減った気がしました。
2限目の国語は、長文問題を問題文と本文を交互にペラペラめくりながら必死に答えを探していたのが印象的でしたね。小4生の問題ですらA4用紙で2枚分の文章の長さは読みごたえがありますね。
3限目は理科、4限目は社会でした。これらの問題は、中学校で習う様な知識も多くあり、それ以外にも理科の思考力が試される問題や社会の資料の読み取り問題にはかなり頭を悩ませていた子が多くいました。
この四谷大塚小学生テストは、「時間いっぱい考え抜く経験」だけで十分価値があります。だから、中学受験を考えていないのであれば、得点や偏差値にこだわらなくてもよいです。
特に小5・小6の子たちは、試験時間最後ギリギリまで集中して手を動かす姿がありました。こういった機会を増やしてあげるだけで、彼ら・彼女らの伸びしろを広げてくれると感じましたね。
みんな長時間のテストなのに、よく頑張りました。
家に帰ってから、1教科でも2教科でも良いので解き直しをするように伝えてあります。鉄は熱いうちに打つべし。
実際に、塾生の子で夕方の授業で算数の問題を一緒に解いた子もいました。気持ちが高ぶっている時こそ、一気に爆伸びするチャンスタイム。今週いっぱい質問を受け付けますので、ぜひ復習してみてください。
なお、成績表は塾に届き次第ご自宅に郵送します。篭屋校の生徒は授業中にお渡ししますね。
最後に、祝日にも関わらず送迎をしてくださった保護者の皆さま、スケジュールを空けていただきありがとうございました。

≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
 2025年11月 4日 09:57

            
        

