カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【2025年度 愛知県公立高校入試|社会の分析】一宮市の学習塾「スクール玉野」より
スク玉ブログ
【2025年度 愛知県公立高校入試|社会の分析】一宮市の学習塾「スクール玉野」より
こんにちは。愛知県一宮市にある学習塾「スクール玉野」のTKです。
本日は、2025年度 愛知県公立高校入試のうち、《社会》の出題傾向と問題構成について、教科別に少し詳しく解説いたします。
(画像はイメージです。若すぎるな。いつの写真だ?)
■全体の出題形式と傾向
社会は昨年同様、大問6つで構成されていました。
ここ数年、やや思考力を問う出題傾向が見られましたが、今年度は比較的知識中心の問題が多く、標準的な内容に落ち着いた印象です。地道に学習してきた受験生には、取り組みやすい問題だったのではないでしょうか。
とはいえ、相変わらず「ちゃんと読めば解ける」問題が多く、本文読解の丁寧さも問われています。
塾平均は、16.5点/22点満点(入試平均12.2点)でした。
■出題内容のポイント解説
【大問1・2:歴史】
-
古代〜近現代までバランスよく出題。
-
歴史資料を読み解く問題や、時代背景と出来事の関係を問う設問も出題。
-
普通選挙法や壬申の乱など、教科書レベルの重要事項が中心でした。
-
三美神やルネサンスなど文化史的要素も。絵画から時代を判別する問題もあり、知識+読解の力が求められました。
【大問3:日本地理】
-
地形や気候に関する統計資料を読み解く設問。
-
降水量・気温グラフの比較などは、細かな読み取り力と知識のリンクがカギ。
-
県の形や気候の特徴を知っていれば解きやすい問題構成。
【大問4:世界地理】
-
緯度や気候帯、国別統計などを用いた設問が中心。
-
「インダス川」や「森林面積」など、細かな知識問題の正答は差がつきやすい印象。
-
過去問でよく出る緯度の問題が的中。
【大問5:公民(経済)】
-
景気変動・需給バランス・円高円安など、時事との関連性が高い単元から出題。
-
グラフや図表を読み取り、空欄補充や語句選択を行う形式。
-
難易度は標準。復習しておけば対応可能。
【大問6:公民(政治・裁判制度)】
-
裁判員制度や弁護士制度など、司法に関する基本事項が問われました。
-
教科書レベルの知識が中心ですが、やや正確な理解が必要な内容も含まれていました。
■総評と今後の対策
2025年度の社会は、思考問題がやや減少し、基本〜標準的な知識力の差で得点が分かれる内容でした。丁寧な資料読み取りと、日頃の積み重ねが試される構成でしたね。
受験生の皆さん、ひとまずお疲れ様でした。
そして、2026年度の受験生に向けて──
今からしっかりと基礎を固め、「資料を読む力」「設問を正確に理解する力」を育てていきましょう。
💡この記事は、地元密着の学習塾「スクール玉野」(愛知県一宮市)がお届けしています。
入試情報や学習法、塾での日常の様子を今後も発信していきますので、ぜひ他の記事もご覧ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年4月 1日 17:38