カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年6月 (30)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【2025年度 愛知県公立高校入試|国語の徹底分析】~一宮市の学習塾「スクール玉野」より~
スク玉ブログ
【2025年度 愛知県公立高校入試|国語の徹底分析】~一宮市の学習塾「スクール玉野」より~
こんにちは。一宮市の学習塾「スクール玉野」のTKです。
2025年3月に実施された、愛知県公立高校入試の《国語》について、教科別に詳しく分析しました。
入試直後に問題を確認できたため、内容と出題傾向を踏まえた上で、受験生・保護者の皆様にお伝えいたします。
※画像はイメージです。昔のものです。若いな。
■2025年度 国語の出題傾向・難易度
今年度の国語は、やや易化の印象です。
設問の構成は例年通りで、大きな変更は見られませんでしたが、随筆文の採用や、選択肢の難易度が控えめだったことなどから、全体的に取り組みやすい内容でした。
複数選択の設問が目立ちましたが、すべてが「完答」でない点も配慮が感じられます。
スクール玉野の在籍生における国語平均点は【22点満点中18.0
点】でした(平均点は15.6点)。
例年の平均点水準に戻りましたね。
■大問ごとの出題内容とポイント
【大問1】説明的文章(評論)
-
接続詞の選択(復活)
-
要旨の空欄補充問題
-
下線部の理由説明
-
生徒のまとめを評価する設問
-
論理構成の理解
全体的に素直な設問が多く、本文に忠実に読み取れば正解できる問題が中心でした。
論理構成の設問(⑤)は苦手とする生徒もいますが、今年は選択肢がわかりやすく、取り組みやすかった印象です。
【大問2】漢字・語句
-
漢字の読み書き(3問)
-
慣用句や語彙の意味理解
ここは確実に満点を狙うべきセクションです。
難問は見られず、標準的な語彙が中心。受験対策としてコツコツ積み重ねてきた生徒には、安心して解けたはずです。
【大問3】文学的文章(随筆)
-
脱文挿入
-
比喩表現の説明
-
生徒の意見評価(複数選択)
-
筆者の心情理解
-
表現技法の分析
今年は小説ではなく、随筆文からの出題となりました。
表現が抽象的な箇所もありましたが、全体的に読みやすく、設問も良心的。
「比喩の解釈」や「筆者の心情」を問う設問も、段落の流れをつかめば解きやすい内容でした。
【大問4】古文
-
下線部の理由説明
-
登場人物の特定
-
具体例の理解
-
内容一致(現代語訳)
本文理解が大前提。文脈をつかむ読解力が求められましたが、難語や文法的に難解な表現は少なめでした。
「力ある人=富や権力を持つ人」と読み替える設問など、少し抽象的な読解を要する場面も見られました。
■総評と今後の対策
2025年度の国語は、極端な難問はなく、基礎読解と設問文への正確な対応力がカギでした。
表現技法や論理構造、選択肢の消去法など、日常的なトレーニングを積んでいる生徒には有利だったと言えるでしょう。
来年度以降の受験生も、「本文から根拠を探す力」や「文章の構造をつかむ力」を日頃から磨いていくことが、安定した得点につながります。
📘この記事は、一宮市の学習塾「スクール玉野」が入試当日に独自分析した内容を元に構成しています。
他教科の分析や学習アドバイスも、随時ホームページ内で公開してまいります。ぜひあわせてご覧ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年4月 2日 17:44