カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (1)
- 2025年9月 (17)
- 2025年8月 (16)
- 2025年7月 (21)
- 2025年6月 (28)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【小学部】偏差値だけじゃない!小学生の実力テスト2025夏で本当に見るべきポイント!
スク玉ブログ
偏差値だけじゃない!小学生の実力テストで本当に見るべきポイント
9月に入り入塾のお問い合わせをいただいて嬉しい さんなん です。
中には来年度の話もあり、「え?もうそんな時期?」とカレンダーを二度見してしまいました。きっと、ここから年末まではあっという間なんだろうな。

さて、夏の小学生の実力テストの成績表が届きました。集計が終わった学年から順に返却しています。
■模試の目的
点数はもちろん大事です。けれど「客観的にどのあたりにいるのか」を知るには、偏差値を見るのが一番わかりやすいです。
この「自分の位置の確認」こそ、模試を受ける目的の1つです。
スク玉では小6冬までに5教科オール55以上をひとつの目標にしています。下に5段階のステージを示しましたので、参考にしてみてください。
「うちの子は勉強が得意じゃないけど・・・」という場合でも、まずはステージ③を目指していけるといいですね。
(私の考え)
その前に一つ注意として、「偏差値にとらわれすぎないで!」ください。小学生のうちから偏差値だけを追い求めると、指導経験上、学力の土台が育たないことがあります。
例えば、スク玉で力を入れている「辞書引き」や「物知り博士」は正直、点数に直結しません。けれど、将来、中学・高校での伸びしろを作るには欠かせない土台になります。
スク玉では「間違い直し」「算数の自学」も含めて、今のうちにこの土台作りにも時間をかけています。
偏差値は「合否を決める絶対基準」ではなく、学習の改善点を見つける指標として活用するのが本当の意味での価値です。
■5つのステージ
➀国語・算数・英語すべて偏差値45以上
まずは3教科をすべて45以上に。学校のテストで80点、90点取れていても、模試だと偏差値45を下回る子も珍しくありません。模試は「本当の実力」を知る機会です。
➁+理科・社会も偏差値45以上
理科、社会は好き嫌いで差が付きやすい科目です。でも、本当はちゃんと知識を勉強すれば到達できます。どちらか一方だけではなく、両方45以上を目標に。
③国語・算数・英語で偏差値50以上
3教科すべてで50を超えたら信頼できる数字になります。ここに到達したら、次回以降も継続できるかが勝負です。
④+理科・社会も偏差値50以上
学習の質が高まり、知識がしっかり定着していれば到達できます。ここからは演習量を増やし、安定感をつけていきましょう。
⑤5教科すべて偏差値55以上
このステージに到達すると、中学校に入学すれば上位2割に入れる実力です。このステージを維持できるような勉強ができるようになると、中学でも上位層にいることができます。
☆偏差値60以上
ここに入ると、もう「武器」と言える実力です。偏差値60は、模試を受験した生徒の上位16%以内にあたります。
1教科でもこのステージにいれば、その強化は確実に強みになります。中学受験でも高校受験でも大学受験でも「得意科目をひとつ持っている」ことは大きなアドバンテージになります。

■一宮西高校を目指すために!
以前に「一宮西高校合格者の成績推移を公開」というブログを書きました。よろしければ、そちらをご確認ください。
■夏の生徒たちの頑張り!(塾内ベスト3)
国語
1位 小6 偏差値68
2位 小4 偏差値65
3位 小3 偏差値65
算数
1位 小6 偏差値65
2位 小6 偏差値61
2位 小4 偏差値61
社会
1位 小5 偏差値63
1位 小5 偏差値63
3位 小6 偏差値62
理科
1位 小6 偏差値63
1位 小6 偏差値63
3位 小6 偏差値60
■夏←春の成績の伸び(ベスト3)
※春の時点で偏差値40以上の生徒が対象です。
国語
1位 小6 偏差値+19(62←43)
2位 小6 偏差値+14(61←47)
3位 小6 偏差値+11(62←51)
算数
1位 小6 偏差値+12(61←49)
2位 小6 偏差値+11(55←44)
3位 小6 偏差値+8(61←53)
理科
1位 小5 偏差値+10(52←42)
2位 小6 偏差値+7(61←56)
2位 小6 偏差値+7(55←49)
社会
1位 小5 偏差値+13(57←44)
2位 小6 偏差値+11(53←42)
3位 小6 偏差値+7(61←54)
中学生になると学習内容は一気に増えます。だからこそ小学生のうちに基礎学力をしっかり積み上げることが、今後の伸びの土台になります。
「コツコツやれば伸びる」それを数字で証明してくれた子どもたち。次はあなたのお子さまの番です(*^^)/
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

中には来年度の話もあり、「え?もうそんな時期?」とカレンダーを二度見してしまいました。きっと、ここから年末まではあっという間なんだろうな。

さて、夏の小学生の実力テストの成績表が届きました。集計が終わった学年から順に返却しています。
■模試の目的
点数はもちろん大事です。けれど「客観的にどのあたりにいるのか」を知るには、偏差値を見るのが一番わかりやすいです。
この「自分の位置の確認」こそ、模試を受ける目的の1つです。
スク玉では小6冬までに5教科オール55以上をひとつの目標にしています。下に5段階のステージを示しましたので、参考にしてみてください。
「うちの子は勉強が得意じゃないけど・・・」という場合でも、まずはステージ③を目指していけるといいですね。
(私の考え)
その前に一つ注意として、「偏差値にとらわれすぎないで!」ください。小学生のうちから偏差値だけを追い求めると、指導経験上、学力の土台が育たないことがあります。
例えば、スク玉で力を入れている「辞書引き」や「物知り博士」は正直、点数に直結しません。けれど、将来、中学・高校での伸びしろを作るには欠かせない土台になります。
スク玉では「間違い直し」「算数の自学」も含めて、今のうちにこの土台作りにも時間をかけています。
偏差値は「合否を決める絶対基準」ではなく、学習の改善点を見つける指標として活用するのが本当の意味での価値です。
■5つのステージ
➀国語・算数・英語すべて偏差値45以上
まずは3教科をすべて45以上に。学校のテストで80点、90点取れていても、模試だと偏差値45を下回る子も珍しくありません。模試は「本当の実力」を知る機会です。
➁+理科・社会も偏差値45以上
理科、社会は好き嫌いで差が付きやすい科目です。でも、本当はちゃんと知識を勉強すれば到達できます。どちらか一方だけではなく、両方45以上を目標に。
③国語・算数・英語で偏差値50以上
3教科すべてで50を超えたら信頼できる数字になります。ここに到達したら、次回以降も継続できるかが勝負です。
④+理科・社会も偏差値50以上
学習の質が高まり、知識がしっかり定着していれば到達できます。ここからは演習量を増やし、安定感をつけていきましょう。
⑤5教科すべて偏差値55以上
このステージに到達すると、中学校に入学すれば上位2割に入れる実力です。このステージを維持できるような勉強ができるようになると、中学でも上位層にいることができます。
☆偏差値60以上
ここに入ると、もう「武器」と言える実力です。偏差値60は、模試を受験した生徒の上位16%以内にあたります。
1教科でもこのステージにいれば、その強化は確実に強みになります。中学受験でも高校受験でも大学受験でも「得意科目をひとつ持っている」ことは大きなアドバンテージになります。

■一宮西高校を目指すために!
以前に「一宮西高校合格者の成績推移を公開」というブログを書きました。よろしければ、そちらをご確認ください。
■夏の生徒たちの頑張り!(塾内ベスト3)
国語
1位 小6 偏差値68
2位 小4 偏差値65
3位 小3 偏差値65
算数
1位 小6 偏差値65
2位 小6 偏差値61
2位 小4 偏差値61
社会
1位 小5 偏差値63
1位 小5 偏差値63
3位 小6 偏差値62
理科
1位 小6 偏差値63
1位 小6 偏差値63
3位 小6 偏差値60
■夏←春の成績の伸び(ベスト3)
※春の時点で偏差値40以上の生徒が対象です。
国語
1位 小6 偏差値+19(62←43)
2位 小6 偏差値+14(61←47)
3位 小6 偏差値+11(62←51)
算数
1位 小6 偏差値+12(61←49)
2位 小6 偏差値+11(55←44)
3位 小6 偏差値+8(61←53)
理科
1位 小5 偏差値+10(52←42)
2位 小6 偏差値+7(61←56)
2位 小6 偏差値+7(55←49)
社会
1位 小5 偏差値+13(57←44)
2位 小6 偏差値+11(53←42)
3位 小6 偏差値+7(61←54)
中学生になると学習内容は一気に増えます。だからこそ小学生のうちに基礎学力をしっかり積み上げることが、今後の伸びの土台になります。
「コツコツやれば伸びる」それを数字で証明してくれた子どもたち。次はあなたのお子さまの番です(*^^)/
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年9月24日 10:10