カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【中学部】2学期期末テスト8時間勉強会2日目~数学の裏技について~
スク玉ブログ
【中学部】2学期期末テスト8時間勉強会2日目~数学の裏技について~
みんなの目が丸になった瞬間をみた さんなん です。
小6生が修学旅行に行ってきた話をしていたときに、「修学旅行の写真って各クラスの教室の廊下の壁にずらっと並べて、そこから選んで買うじゃんね」って言ったんですよ。なんか変なこと言ったか?
さて、中学生さんたちは8時間勉強会がありました。直前ということもあり、理系の質問が多くありました。その中で、1つ気になった質問があったので共有しておきます。
中2数学は、角度の問題が出題されます。上のような問題、よく出題されますね。実は、これ裏技があるんです。
この公式を、お友達に聞いたのでしょうか。これって覚えた方がいいんですかっていう質問でした。サクッと解ける、カッコイイですよね。
でも、私はこの手の裏技的なものは知っていても教えないようにしています。自分で公式を導き出せる子だったら、全然ありですけどね。
「図形問題は裏技に頼ると解けなくなる」と、私は考えています。
図形は短期間ではなかなか解けるようになりません。計算問題は解法があり、覚えれば解くことができます。図形はパターンが多すぎるので、それが当てはまらないのです。
他にも、
という問題もよく見ます。1つ目と3つ目なんて、公式が似ているから「えーっと90に足すんだっけ?90から引くんだっけ?」って悩みそう。
いやいや、大事なところはそこじゃない。暗記に走るとダメですわ。ちゃんと式を立てて解くのです。今紹介した3つは、すべて同じ解き方は解けるから。
そして、たまにテストでも出題される「三等分線の問題」も、式を立てる解き方で解けます。
図形の角度で覚えるべきは、「三角形の内角と外角の性質」と「ちょうちょ」だけ覚えればすべてに通用します。ついでにブーメランも良く出るので覚えてもいいかな。もちろんこれらも説明できるようにしておきましょう。
そして、その問題だけしか使えない限定的な公式より、1つの解法で10解けるようなものを覚えて練習することがずっと効率的です。
だから、まずはちゃんと式を立てて解く練習をしなさい。もし公式を使いたかったら、自分で瞬時に導き出せるようにしましょう。
そして、図に書き込みながら考えるクセをつけておきましょう。その癖をつけないと、間違いなく伸び悩むからね。
関数の応用問題や動点問題もそうなんだけど、頭の中で考えて解くなんて普通の人には無理だからね。
(内角と外角の関係)
(ちょうちょ)
(ブーメラン)
《中学部》
2024年12月~新学年度の募集開始 3月1日~新学年の勉強開始します!
(↑【中学部】塾生の春と夏の5教科の成績推移!愛知全県模試の偏差値のび太くん!)
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
小6生が修学旅行に行ってきた話をしていたときに、「修学旅行の写真って各クラスの教室の廊下の壁にずらっと並べて、そこから選んで買うじゃんね」って言ったんですよ。なんか変なこと言ったか?
さて、中学生さんたちは8時間勉強会がありました。直前ということもあり、理系の質問が多くありました。その中で、1つ気になった質問があったので共有しておきます。
中2数学は、角度の問題が出題されます。上のような問題、よく出題されますね。実は、これ裏技があるんです。
この公式を、お友達に聞いたのでしょうか。これって覚えた方がいいんですかっていう質問でした。サクッと解ける、カッコイイですよね。
でも、私はこの手の裏技的なものは知っていても教えないようにしています。自分で公式を導き出せる子だったら、全然ありですけどね。
「図形問題は裏技に頼ると解けなくなる」と、私は考えています。
図形は短期間ではなかなか解けるようになりません。計算問題は解法があり、覚えれば解くことができます。図形はパターンが多すぎるので、それが当てはまらないのです。
他にも、
という問題もよく見ます。1つ目と3つ目なんて、公式が似ているから「えーっと90に足すんだっけ?90から引くんだっけ?」って悩みそう。
いやいや、大事なところはそこじゃない。暗記に走るとダメですわ。ちゃんと式を立てて解くのです。今紹介した3つは、すべて同じ解き方は解けるから。
そして、たまにテストでも出題される「三等分線の問題」も、式を立てる解き方で解けます。
図形の角度で覚えるべきは、「三角形の内角と外角の性質」と「ちょうちょ」だけ覚えればすべてに通用します。ついでにブーメランも良く出るので覚えてもいいかな。もちろんこれらも説明できるようにしておきましょう。
そして、その問題だけしか使えない限定的な公式より、1つの解法で10解けるようなものを覚えて練習することがずっと効率的です。
だから、まずはちゃんと式を立てて解く練習をしなさい。もし公式を使いたかったら、自分で瞬時に導き出せるようにしましょう。
そして、図に書き込みながら考えるクセをつけておきましょう。その癖をつけないと、間違いなく伸び悩むからね。
関数の応用問題や動点問題もそうなんだけど、頭の中で考えて解くなんて普通の人には無理だからね。
(内角と外角の関係)
(ちょうちょ)
(ブーメラン)
《中学部》
2024年12月~新学年度の募集開始 3月1日~新学年の勉強開始します!
(↑【中学部】塾生の春と夏の5教科の成績推移!愛知全県模試の偏差値のび太くん!)
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
2024年11月20日 09:50