HOME > スク玉ブログ > 【中間テスト勉強会】8時間勉強会で見えた"やる気スイッチ"の入れ方とは?

スク玉ブログ

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

【中間テスト勉強会】8時間勉強会で見えた"やる気スイッチ"の入れ方とは?

新しい教科書が届いた さんなん です。英語の教科書は、文法事項の導入順序が見直され、学習の流れが前よりスムーズに。教える側としては、少しだけホッとしています。



理科は、出版社が変わったことで、表紙のデザインも一新。「どこかの図鑑かな?」と一瞬見間違えるほどの変貌ぶりです。中身は、、、ちゃんとした教科書でした(笑)。





さて、多くの生徒がテスト2週間前となりましたので、本日は朝8時から中学部の8時間勉強会がありました。




高校部や中学受験部の生徒も参加しており、静かな熱気に包まれていました。代が変わってもこういう雰囲気を出せる生徒たちがいることは、スク玉の財産だと思っています。




今回が初参加となる中1生にとっては、まさに“修行”のような時間だったかもしれません。





先輩たちの雰囲気のおかげか、最後まで黙々と机に向かう姿が見られました。最後のコマは、“座る練習”になっていた子もいましたが(笑)、まずは「長時間集中する経験」を積むことが大切です。




スポーツに「体力」が必要なように、勉強にも「体力」が必要です。最後まで思考を止めずにやり抜くためにも、日々日頃から集中力を持続させる土台作りが欠かせません。




中2生、中3生はさすがによく手が動いていました。ただ、GW中は部活動が忙しかったのか手付かずの教材もちらほら。




テスト本番の1週間前までに、学校の問題集を1周(間違い直し)完成させるように伝えてありますので、勉強会でガリガリ進めることができたので、よい勉強会だったかと思います。




塾の授業では、すでに期末テストの範囲の途中まで進んでいますが、今は一旦立ち止まり、中間テストに向けて「学校の教材」を深く掘り下げる期間に入っています。




ただ暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」を考える力を養う。その積み重ねのために、勉強時間は不可欠です。




良い点数は「良い準備」から。結果も大事ですが、「向き合う姿勢」を大切にしていきたいと思っています。
















《スク玉 小学部(小2~小6)
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!





《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》




《スク玉 中学部》
週4日授業(月火木金)+勉強会・爆裂会!





《スク玉 高校部》
高1春~英数⇒高2冬~ぷらす個別指導が入ります!

※「個人塾でもやれるんだ!」を実績で証明します。







≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡
用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
 


< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

このページのトップへ