HOME > スク玉ブログ > 【中学受験部】中学受験って"3倍速"?中学受験の正しい始め方!

スク玉ブログ

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

【中学受験部】中学受験って"3倍速"?中学受験の正しい始め方!

中学受験部、走り出しました さんなん です。中学受験の勉強って、実は「公立の学習の約3倍のスピード」で進んでいく世界です。



つまり公立の子が3カ月かけて学ぶ内容を、1カ月でこなしていく。聞くだけでも大変そうですが、それが現実なのです。






4月は、「まずは1週間の学習リズムに慣れること」を目標に取り組みました。テストの予定を把握し、宿題のペースを整える。そして、週末に何をやるのかを決める習慣づけ。これは受験勉強の“準備運動”のようなものです。




5月のテーマは、「間違い直しの質を上げること」。小学生の多くは、テキストに赤で正解を書いて「はい、おしまい」となりがち。でも、それでは次に同じような問題が出た時に正解できません。




特に理科・社会は、「言葉を覚える」だけでなく、「その言葉が何をあらわしているか」まで理解することが大事。だからノートに、言葉とその説明(図・表)をセットでまとめる。そんな学び方を今、丁寧に教えています。




実はこれ、「正しい勉強法=間違った勉強のやり方をしない」とも言えます。焦る気持ちはわかりますが、スタートしたばかりの段階で点数だけにこだわると、却って“間違いだらけのやり方”になってしまいます。まずは「できるようになる勉強法」を身につけることの方がずっと大切なのです。高学年なら並行して、勉強体力もつけていきたいところです。





こういった取り組みは、大手塾ではなかなか見逃されがちな部分です。本人にお任せといったところが多いので、同じ授業を受けても伸びる子と伸びない子が生まれやすい。




でも、たとえどの中学に進んでも、そこからの生活の方が重要なんじゃないかと考えています。




取り組む姿勢は、今ここで積み上げるしかありません。焦らず、でもしっかりと。今はその一歩を踏み出すときです。一緒に、着実に進んでいきましょう!




公立の子たちは、半年かけてここまで引き上げます!学校で鍛えられていない今の時代の子を変えるには、保護者が想像している以上に時間がかかりますからね。得点にこだわるのはそれからです。まずは取り組む姿勢にこだわっていきましょう!





《スク玉 小学部(小2~小6)
数字に表れない「勉強の仕方」「頭を使う」部分を大切にしています!





《篭屋校 中学受験部(小4~小6)》




《スク玉 中学部》
週4日授業(月火木金)+勉強会・爆裂会!





《スク玉 高校部》
高1春~英数⇒高2冬~ぷらす個別指導が入ります!

※「個人塾でもやれるんだ!」を実績で証明します。







≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡
用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
 


< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

このページのトップへ