カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (8)
- 2025年6月 (28)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【スク玉小学部の夏】暗算スピードを強化する!
スク玉ブログ
【スク玉小学部の夏】暗算スピードを強化する!
現役生にも計算スピードでは負けない さんなん です。
中高生からも、チャレンジャーを募集しましょう!
かかってらっしゃい!

スク玉小学部では、毎年夏に「百マス計算」をしています。
目的は、もちろん計算スピードを速くすること。
良いものは継続するという方針のもと、
もう10年以上変わらずに取り組んでいます。
それが「百マス計算」です。
・反復練習
・集中力UP
・自信
そもそも計算ミスって誰でもあります。
だから、それを防ぐには『見直す時間を増やす』ことが
必要です。
見直す時間を増やすためには、計算スピードを速くする。
これが1番効果的です。
また、意外と見落としがちですが、
応用問題を解くための考える時間を作る。
それも計算スピードを速くすることがマストです。
最近は、タブレット教育の普及で、すぐ答えが出てしまうことから「考える力が失われている」という話をよく聞きます。
思考力を育てるといって、ディスカッションやグループワークを通して学ぶ教育が主流です。
百マスなんて時代遅れ。
そんな声も聞こえてきそうです。
でもね、計算が遅い子は、
この先ずーーーーーーーーーーーーーーーっと苦労します。
中学校では数学だけでなく、理科のテストでも、
小数と比の計算スピードが求められるようになりました。
今どきの理科のテストって、問題数が数学よりも多い学校もあるんですよ(個人的に理解はできませんが)。
文字数か計算数が増えると平均点は一気に下がります。それだけ今の子たちの処理速度は課題なのだと、現場では感じています。
定期テストや模試、入試で時間切れ。
当たり前に起きていることとはいえ、勿体ないです。
だから、スク玉では小学生のうちに
速くて、正確に、計算ができる力をつけてもらいたい
と思っています。
スク玉小学部の夏は、
りんごの計算ドリルに加えて、この百マス計算をやります。
昨年も、百マスをやった子の中から
驚異的にスピードが上がった子が多くいました。
今年も、計算スピードをアップさせていきます。
個人塾だからこそ、通ってくれている目の前の生徒一人ひとりの基礎力アップにこだわっていきます。
【夏期講習】小学部のみ募集しています(中高生は“塾生のみ”の講習です)↓↓
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
中高生からも、チャレンジャーを募集しましょう!
かかってらっしゃい!

スク玉小学部では、毎年夏に「百マス計算」をしています。
目的は、もちろん計算スピードを速くすること。
良いものは継続するという方針のもと、
もう10年以上変わらずに取り組んでいます。
それが「百マス計算」です。
・反復練習
・集中力UP
・自信
そもそも計算ミスって誰でもあります。
だから、それを防ぐには『見直す時間を増やす』ことが
必要です。
見直す時間を増やすためには、計算スピードを速くする。
これが1番効果的です。
また、意外と見落としがちですが、
応用問題を解くための考える時間を作る。
それも計算スピードを速くすることがマストです。
最近は、タブレット教育の普及で、すぐ答えが出てしまうことから「考える力が失われている」という話をよく聞きます。
思考力を育てるといって、ディスカッションやグループワークを通して学ぶ教育が主流です。
百マスなんて時代遅れ。
そんな声も聞こえてきそうです。
でもね、計算が遅い子は、
この先ずーーーーーーーーーーーーーーーっと苦労します。
中学校では数学だけでなく、理科のテストでも、
小数と比の計算スピードが求められるようになりました。
今どきの理科のテストって、問題数が数学よりも多い学校もあるんですよ(個人的に理解はできませんが)。
文字数か計算数が増えると平均点は一気に下がります。それだけ今の子たちの処理速度は課題なのだと、現場では感じています。
定期テストや模試、入試で時間切れ。
当たり前に起きていることとはいえ、勿体ないです。
だから、スク玉では小学生のうちに
速くて、正確に、計算ができる力をつけてもらいたい
と思っています。
スク玉小学部の夏は、
りんごの計算ドリルに加えて、この百マス計算をやります。
昨年も、百マスをやった子の中から
驚異的にスピードが上がった子が多くいました。
今年も、計算スピードをアップさせていきます。
個人塾だからこそ、通ってくれている目の前の生徒一人ひとりの基礎力アップにこだわっていきます。
【夏期講習】小学部のみ募集しています(中高生は“塾生のみ”の講習です)↓↓
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年7月10日 10:14