カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (17)
- 2025年6月 (28)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 模試で点が伸びない子の夏、共通点は"あの穴"
スク玉ブログ
模試で点が伸びない子の夏、共通点は"あの穴"
環境って大事だなと思っている さんなん です。勉強している子に囲まれれば机に向かうし、スマホ三昧のお友達が多いとその空気に流される。
環境を整えることは「戦略」の1つですね。夏休みが始まって、そろそろ1週間がたちます。我が子の様子はいかがですか??
さて、スク玉では夏期講習が始まりました。ここから中3生のスケジュールが一気に加速します。
中3生は午前から夕方までの授業が18日間あります。それ以外に補習日や夜の教室開放でも勉強をしにくる生徒もいるので、実際の勉強時間はそれ以上になるでしょう。
これは単なる「勉強時間が長いだけ」ではありません。
目標に届くまで、『何を・どのレベルで・どれだけ解くのか』を意識したもの。それが明確にわかってるから、受け身ではなく自ら動けるのです。
普通の中学生が家でできないこと
・朝から集中して勉強を始める
・学習計画を自分で立てる
・間違い直しで掘り下げる
・毎日8時間以上、同じ熱量で学習を継続する
これを可能にしているのは、塾の教材でもカリキュラムでもなく「仕組み」です。
スク玉では、必ず「先生が採点するテスト」+「口頭チェック」を通常授業に組み込んでいます。
一人ひとりチェックするので手間はかかりますが、大手塾ほど人数も多くないので可能なのです。
中3の夏の最大の目標は、「基礎の抜け漏れをゼロに近づけること」。
10月から本格的に始まる入試演習に向けて、今はその土台作りのラストチャンスです。
どれだけ入試レベルの問題を解いても、土台に穴があると点数は伸び悩みます。
だからこの夏は、「できる問題を確実に取れる状態」に仕上げていきます。
全員を、興道・津島レベル以上まで引き上げる。
そのうえで、一宮や一宮西を目指す生徒には、スケジュールの前倒しし、入試演習に突入します。
受験対策は、一律である必要はありません。得意な生徒には、早くから次の段階を。苦手な科目には、皆以上に基礎を固める時間を。
一人ひとりに合わせて、柔軟に設計できる。
それが、スク玉の個人塾としての強みです。
普通の塾ではできないことを。
個人塾だからこそ、できることを。
今年もまた一つ上のステージへ!
「熱い」夏が始まります。
中3生は午前から夕方までの授業が18日間あります。それ以外に補習日や夜の教室開放でも勉強をしにくる生徒もいるので、実際の勉強時間はそれ以上になるでしょう。
これは単なる「勉強時間が長いだけ」ではありません。
目標に届くまで、『何を・どのレベルで・どれだけ解くのか』を意識したもの。それが明確にわかってるから、受け身ではなく自ら動けるのです。
普通の中学生が家でできないこと
・朝から集中して勉強を始める
・学習計画を自分で立てる
・間違い直しで掘り下げる
・毎日8時間以上、同じ熱量で学習を継続する
これを可能にしているのは、塾の教材でもカリキュラムでもなく「仕組み」です。
スク玉では、必ず「先生が採点するテスト」+「口頭チェック」を通常授業に組み込んでいます。
一人ひとりチェックするので手間はかかりますが、大手塾ほど人数も多くないので可能なのです。
中3の夏の最大の目標は、「基礎の抜け漏れをゼロに近づけること」。
10月から本格的に始まる入試演習に向けて、今はその土台作りのラストチャンスです。
どれだけ入試レベルの問題を解いても、土台に穴があると点数は伸び悩みます。
だからこの夏は、「できる問題を確実に取れる状態」に仕上げていきます。
全員を、興道・津島レベル以上まで引き上げる。
そのうえで、一宮や一宮西を目指す生徒には、スケジュールの前倒しし、入試演習に突入します。
受験対策は、一律である必要はありません。得意な生徒には、早くから次の段階を。苦手な科目には、皆以上に基礎を固める時間を。
一人ひとりに合わせて、柔軟に設計できる。
それが、スク玉の個人塾としての強みです。
普通の塾ではできないことを。
個人塾だからこそ、できることを。
今年もまた一つ上のステージへ!
「熱い」夏が始まります。
【夏期講習】7月24日(木)からスタートです(募集は終了しました)
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年7月25日 09:24