カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年9月 (7)
- 2025年8月 (16)
- 2025年7月 (21)
- 2025年6月 (28)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 新・済美(せいび)高校の塾向け説明会2025へ
スク玉ブログ
新・済美(せいび)高校の塾向け説明会2025へ
社会人時代に岐阜県・大垣市に住んでいた さんなん です。実はその頃、電気工事士として汗を流していました。配線図よりも今は答案用紙とにらめっこしていますけどね(笑)。
そんなご縁もあって岐阜は第二の故郷。地図で見るとすぐお隣なんですが、行くと「ちょっとした懐かしい気分」になるのが不思議です。


さて、本日は岐阜県の済美高校の説明会に参加してきました。
■済美高校は、どこにあるの?
塾からのアクセスでいえば、篭屋校から車で30分ほど。電車利用なら一宮駅から10分で笠松駅、そこから自転車で10分と、思ったより通いやすい距離にあります。
名鉄岐阜駅からだと、自転車で10分。学校ちかくまでのバスもあるみたい。
■学科・コースは5つ!
多様な進路に合わせた選択肢があります
➀普通科(選抜特進・特進)
国公立大学や難関私立大学を目指すカリキュラム。上位を目指す生徒に、指導面でも環境面でもピッタリあいそう。
②普通科(総合進学)
学校推薦型・総合型選抜を利用して四年生大学を目指すコース。文武両道で大学進学を叶えたい子にあいそう。
③専門家(商業)
資格取得に力を入れ、大学進学・就職どちらにも対応可能。最近は、ほぼ全員進学するみたい。
④専門科(保育)
保育の基礎から実践までを学び、保育系大学や短大へ。子ども好き、保育士になりたい生徒はぜひ。
⑤専門科(衛生看護)
准看護師資格を取得できるのが最大の強み。その後、看護系大学や専門学校へ進む道があります。
■特徴【文武両道の学校】
➀「進学校」に大変身(進学率98%)
済美高校、実はここ数年で大きく変わりました。約5年前から進学実績がグンと伸びて、今や進学率はなんと98%。就職する生徒はグッと減り、進学するのが当たり前になっています。
しかも、近隣の私立高校の中では“国公立大学の合格者数はNo1”。「もう昔の済美とはもう違う」そう言っても大げさじゃないくらい、まさに“新・済美高校”に生まれ変わったんです。
さらに今年度から新しい校長先生に変わり、学校全体にフレッシュな風が吹いています。
②部活も全国レベル!日本代表が4名在籍!
「文武両道」も済美の大きな魅力です。陸上・空手・ライフル射撃・体操では、なんと日本代表選手が4名も在籍!
そのほか、剣道・新体操・バドントワリングなどでもインターハイに出場し、入賞者はなんと約20名も。まさにスポーツも勉強も全力で取り組める環境が整っているんです。


■各コースの特色
<普通科(選抜特進・特進)>
➀少人数でしっかりサポート
1クラスは25名程度の少人数制。公立の1クラス40名とは全然違って、先生の目が一人ひとりに届きやすい環境です。
さらに、授業(1限~6限)に加えて、「済美塾(7・8限)」と呼ばれる補習があり、ここが最大の強み。高1は週2日、高2は週4日、高3はなんと週5日。追加日聴はゼロ円で、自習室も完備されています。
②驚異の国公立合格率
2024年度入試では、このコースの生徒35名中23名が国公立大学に合格。その合格率はなんと63%。
名古屋工業大、名古屋市立大、愛知県立大、岐阜大、愛知教育大、静岡大など、地元の難関大学へ次々と進学しています。過去には、名古屋大学・大阪大学・岐阜大学医学部医学科といった超難関大学の合格実績もあり、着実に「進学校」としての力を示しています。
③大学受験について
進学は基本的に一般受験を想定。もちろん国公立大の推薦制度は利用可能で、「実力で勝負する」方針です。小論文対策も個別対応が可能。
<普通科(総合進学コース)>
➀自由に選べる・自由に学べる
「勉強だけ!」でもなく「部活だけ!」でもない、学習と部活動を両立をしながら大学・短大・専門学校など幅広い進学を目指せるのが総合進学コースです。
2年生からは自分の進路に合わせて3つの系統に分かれます。
・理系進学(工学・情報・農学・医療系など)
・文系進学(法学・文学・経済・外国語・看護など)
・学びの創造(スポーツ・芸術・福祉・家政・栄養系など
高校生活の中で「やりたいことを見つけたい」という子に、柔軟に対応できる仕組みだと感じました。
②指定校推薦枠がとにかく豊富
このコースの1番の強みは指定校推薦枠の多さ。青山学院、津田塾、名城、愛知学院、金城、愛知淑徳など、地元の有名私大はもちろん、関東や関西エリアの大学にも推薦枠を持っています。
つまり、学校生活をコツコツ頑張る子にとって、大きなチャンスが広がるコースです。
③入試のカギは「内申点」
総合進学コースでは、推薦入試での進学が基本。だからこそ、高校3年間の内申点がとても大事です。「高1のうちはまだ大丈夫・・・」なんて油断していると、推薦のチャンスそのものが危うくなる。入学直後から、授業・課題・提出物をキチンと取り組むことが、大学進学への一番の近道だと言えます。
<専門科の魅力>
➀商業科
商業科は「資格を取りながら大学進学を目指す」学科です。簿記や情報処理など、経済・経営・商学系の大学に進む為に必要な資格を高校のうちから取得できます。
進路は圧倒的に大学進学が中心で、就職する生徒はほとんどいません。
実績も抜群で、7年連続で国公立大学の経済系学部に合格。さらに、指定校推薦を活用して、愛知大学・愛知学院大学・愛知淑徳大学・椙山女学園大学など地元有名私大へも進学しています。
「資格を武器にしつつ、大学進学をしっかり狙いたい」子におススメのコースです。
②保育科
保育科は、その名の通り「保育士・幼稚園教諭」を目指す学科です。系列の中部学院大学短期大学を始め、大学や短大への進学も視野に入れながら、保育の基礎と実践力を学んでいきます。
特徴はサポートの手厚さ。
・保育体験、保育実習で現場を知る
・個別指導での学習面フォロー
・超少人数でのピアノレッスン
など、一人ひとりに寄り添った指導があります。
「将来は絶対に子どもに関わる仕事をした」という子にとって、進路直結の学びができるのが大きな魅力です。
③衛生看護科
衛生看護は「准看護師資格の取得」と「看護の道への進学」を両方できるコースです。実習や基礎学習に重点を置いているので、“準看護師資格試験の合格率は100%”という安心の実績。
さらに大きな特典として、准看護資格を取得したあとに中部学院大学看護リハビリテーション学部へ進学する場合、入学金・授業料が全額免除になります。
つまり、正看護師を目指すための「強力なルート」がしっかり整っています。
「看護の道に進みたいけれど、資格も進学も両方確実に押さえたい」子には最高の環境です。

■入試概要
・推薦入試(単願)と一般入試(単願・併願)は同日実施。
・試験日:1月25日(日)
・科目 :英語・数学・基礎力(国理社)、各100点満点(記述式、英語リスニングなし)
・合格発表:1月30日(金)
・合格目安:内緒。
■新奨学生制度
済美高校の魅力のひとつが、この「奨学生制度」です。
・対象:全コース(専門科も対象!)
・基準:ここでは控えますが、中学校の「実力テスト(定期テストは対象外)」や「内申点」で選考。さらに、入試当日の点数や英検資格も評価に加算されます。
もし「私立高校の授業料無償化」が確定した場合、従来のように「授業料の全額・半額免除」ではなく、「入学支援金、教育充実費、教科書補助」など費用を幅広くサポートする仕組みに変更するそうです。
※私立高校の授業料無償化の最終決定は、11月~2月と言われています。首相が変わることでこの政策が白紙になることはないとは思いますが、万が一という可能性もなくはないのかな。
■意外と“公立よりお得”になる?
実は令和8年度から、公立高校(愛知・名古屋市も含む)は、学習活動で活用するパソコンやタブレットは自己負担になるようです。
そのため、公立高校でも「授業料無償化」とはいえ、実際は負担が増える可能性があります。
一方で済美の新奨学生制度を活用すれば、公立高校よりも費用を抑えられる可能性もあるとのこと。

↑制服

↑第二体育館

↑ 愛知県のホームページより(資料抜粋)↓

≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
そんなご縁もあって岐阜は第二の故郷。地図で見るとすぐお隣なんですが、行くと「ちょっとした懐かしい気分」になるのが不思議です。


さて、本日は岐阜県の済美高校の説明会に参加してきました。
■済美高校は、どこにあるの?
塾からのアクセスでいえば、篭屋校から車で30分ほど。電車利用なら一宮駅から10分で笠松駅、そこから自転車で10分と、思ったより通いやすい距離にあります。
名鉄岐阜駅からだと、自転車で10分。学校ちかくまでのバスもあるみたい。
■学科・コースは5つ!
多様な進路に合わせた選択肢があります
➀普通科(選抜特進・特進)
国公立大学や難関私立大学を目指すカリキュラム。上位を目指す生徒に、指導面でも環境面でもピッタリあいそう。
②普通科(総合進学)
学校推薦型・総合型選抜を利用して四年生大学を目指すコース。文武両道で大学進学を叶えたい子にあいそう。
③専門家(商業)
資格取得に力を入れ、大学進学・就職どちらにも対応可能。最近は、ほぼ全員進学するみたい。
④専門科(保育)
保育の基礎から実践までを学び、保育系大学や短大へ。子ども好き、保育士になりたい生徒はぜひ。
⑤専門科(衛生看護)
准看護師資格を取得できるのが最大の強み。その後、看護系大学や専門学校へ進む道があります。
■特徴【文武両道の学校】
➀「進学校」に大変身(進学率98%)
済美高校、実はここ数年で大きく変わりました。約5年前から進学実績がグンと伸びて、今や進学率はなんと98%。就職する生徒はグッと減り、進学するのが当たり前になっています。
しかも、近隣の私立高校の中では“国公立大学の合格者数はNo1”。「もう昔の済美とはもう違う」そう言っても大げさじゃないくらい、まさに“新・済美高校”に生まれ変わったんです。
さらに今年度から新しい校長先生に変わり、学校全体にフレッシュな風が吹いています。
②部活も全国レベル!日本代表が4名在籍!
「文武両道」も済美の大きな魅力です。陸上・空手・ライフル射撃・体操では、なんと日本代表選手が4名も在籍!
そのほか、剣道・新体操・バドントワリングなどでもインターハイに出場し、入賞者はなんと約20名も。まさにスポーツも勉強も全力で取り組める環境が整っているんです。


■各コースの特色
<普通科(選抜特進・特進)>
➀少人数でしっかりサポート
1クラスは25名程度の少人数制。公立の1クラス40名とは全然違って、先生の目が一人ひとりに届きやすい環境です。
さらに、授業(1限~6限)に加えて、「済美塾(7・8限)」と呼ばれる補習があり、ここが最大の強み。高1は週2日、高2は週4日、高3はなんと週5日。追加日聴はゼロ円で、自習室も完備されています。
②驚異の国公立合格率
2024年度入試では、このコースの生徒35名中23名が国公立大学に合格。その合格率はなんと63%。
名古屋工業大、名古屋市立大、愛知県立大、岐阜大、愛知教育大、静岡大など、地元の難関大学へ次々と進学しています。過去には、名古屋大学・大阪大学・岐阜大学医学部医学科といった超難関大学の合格実績もあり、着実に「進学校」としての力を示しています。
③大学受験について
進学は基本的に一般受験を想定。もちろん国公立大の推薦制度は利用可能で、「実力で勝負する」方針です。小論文対策も個別対応が可能。
<普通科(総合進学コース)>
➀自由に選べる・自由に学べる
「勉強だけ!」でもなく「部活だけ!」でもない、学習と部活動を両立をしながら大学・短大・専門学校など幅広い進学を目指せるのが総合進学コースです。
2年生からは自分の進路に合わせて3つの系統に分かれます。
・理系進学(工学・情報・農学・医療系など)
・文系進学(法学・文学・経済・外国語・看護など)
・学びの創造(スポーツ・芸術・福祉・家政・栄養系など
高校生活の中で「やりたいことを見つけたい」という子に、柔軟に対応できる仕組みだと感じました。
②指定校推薦枠がとにかく豊富
このコースの1番の強みは指定校推薦枠の多さ。青山学院、津田塾、名城、愛知学院、金城、愛知淑徳など、地元の有名私大はもちろん、関東や関西エリアの大学にも推薦枠を持っています。
つまり、学校生活をコツコツ頑張る子にとって、大きなチャンスが広がるコースです。
③入試のカギは「内申点」
総合進学コースでは、推薦入試での進学が基本。だからこそ、高校3年間の内申点がとても大事です。「高1のうちはまだ大丈夫・・・」なんて油断していると、推薦のチャンスそのものが危うくなる。入学直後から、授業・課題・提出物をキチンと取り組むことが、大学進学への一番の近道だと言えます。
<専門科の魅力>
➀商業科
商業科は「資格を取りながら大学進学を目指す」学科です。簿記や情報処理など、経済・経営・商学系の大学に進む為に必要な資格を高校のうちから取得できます。
進路は圧倒的に大学進学が中心で、就職する生徒はほとんどいません。
実績も抜群で、7年連続で国公立大学の経済系学部に合格。さらに、指定校推薦を活用して、愛知大学・愛知学院大学・愛知淑徳大学・椙山女学園大学など地元有名私大へも進学しています。
「資格を武器にしつつ、大学進学をしっかり狙いたい」子におススメのコースです。
②保育科
保育科は、その名の通り「保育士・幼稚園教諭」を目指す学科です。系列の中部学院大学短期大学を始め、大学や短大への進学も視野に入れながら、保育の基礎と実践力を学んでいきます。
特徴はサポートの手厚さ。
・保育体験、保育実習で現場を知る
・個別指導での学習面フォロー
・超少人数でのピアノレッスン
など、一人ひとりに寄り添った指導があります。
「将来は絶対に子どもに関わる仕事をした」という子にとって、進路直結の学びができるのが大きな魅力です。
③衛生看護科
衛生看護は「准看護師資格の取得」と「看護の道への進学」を両方できるコースです。実習や基礎学習に重点を置いているので、“準看護師資格試験の合格率は100%”という安心の実績。
さらに大きな特典として、准看護資格を取得したあとに中部学院大学看護リハビリテーション学部へ進学する場合、入学金・授業料が全額免除になります。
つまり、正看護師を目指すための「強力なルート」がしっかり整っています。
「看護の道に進みたいけれど、資格も進学も両方確実に押さえたい」子には最高の環境です。

■入試概要
・推薦入試(単願)と一般入試(単願・併願)は同日実施。
・試験日:1月25日(日)
・科目 :英語・数学・基礎力(国理社)、各100点満点(記述式、英語リスニングなし)
・合格発表:1月30日(金)
・合格目安:内緒。
■新奨学生制度
済美高校の魅力のひとつが、この「奨学生制度」です。
・対象:全コース(専門科も対象!)
・基準:ここでは控えますが、中学校の「実力テスト(定期テストは対象外)」や「内申点」で選考。さらに、入試当日の点数や英検資格も評価に加算されます。
もし「私立高校の授業料無償化」が確定した場合、従来のように「授業料の全額・半額免除」ではなく、「入学支援金、教育充実費、教科書補助」など費用を幅広くサポートする仕組みに変更するそうです。
※私立高校の授業料無償化の最終決定は、11月~2月と言われています。首相が変わることでこの政策が白紙になることはないとは思いますが、万が一という可能性もなくはないのかな。
■意外と“公立よりお得”になる?
実は令和8年度から、公立高校(愛知・名古屋市も含む)は、学習活動で活用するパソコンやタブレットは自己負担になるようです。
そのため、公立高校でも「授業料無償化」とはいえ、実際は負担が増える可能性があります。
一方で済美の新奨学生制度を活用すれば、公立高校よりも費用を抑えられる可能性もあるとのこと。

↑制服

↑第二体育館

↑ 愛知県のホームページより(資料抜粋)↓

≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年9月10日 17:06