カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年10月 (10)
- 2025年9月 (18)
- 2025年8月 (16)
- 2025年7月 (21)
- 2025年6月 (28)
- 2025年5月 (23)
- 2025年4月 (27)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 小6算数ワークが終わったら次は『総復習』へ!
スク玉ブログ
小6算数ワークが終わったら次は『総復習』へ!
お休み中にシンガポールへ行ってきた さんなん です。ジメジメしていて、日本よりも暑かったです。
チャイナタウンの街角で、なんと名探偵コナンの壁画を発見!
ちゃっかり聖地巡礼もしてきました!
しばらくは、シンガポールネタをちょこちょこ挟みながらお届けします。

さて、スク玉小学部の算数についてです。
スク玉算数は、「できない単元を放置しない」こと、そして「できる力を自分で積み上げていくこと」を大切にしています。
そのため、全員が同じ進度ではなく、一人ひとりに合わせた学習プランで進めています。
現在、小学6年生の一部の生徒たちは、すでに下記のプラン①を終え、次の段階へ進んでいます。
①教科書レベルの基本問題を学校の先取りで小6内容まで先へ進める
学校の授業より先の単元を学び、理解を深めます。この段階では、教科書準拠ワークを使い、「解き方を学ぶ」ことに集中。毎週のチェックテストで、理解の定着を確認します。
②小学校の総まとめ(基礎)
③小学校の総まとめ(標準)
プラン②では、過去に学習した単元を総復習します。プラン③はまとめ問題です。
スク玉では、計算だけはなく、図形・文章題・関数など、バランスよく問題を解きながら、中学の数学につなげていきます。
この2つのプランでは、答えを渡さず、先生がすべて採点+解説。「自分で考え、自分でミスに気づき、間違いを直す」力を育てる狙いもあります。
算数で本当に力がつくのは、「わからないところを教えてもらう時間」ではなく、自分で理解する時間です。
先取学習は、知識ゼロから考える力を育てる最高のトーレニング。早く始めて、算数は周りの子よりよっとできる状態にしておくと、得意げにどんどん先へ進めてくれるようになります。
中には、小6で小5のワークを進めている生徒もいます。しかし、今の教科書は小5に重要単元(分数、小数・割合・図形・単位量・速さ)が集中しています。この基礎を飛ばすのは長い目で見て逆効果になりますので、さかのぼって学習が必要な子にはそのように伝えてあります。
さぁ10月も、一人ひとりが自分の目標を達成できるように。算数という教科を通じて、考える力・努力の習慣・学習計画表についていく力を育てていきますよ。
今日もまた、コツコツと。「できた!」の積み重ねをしていきましょう。

≪関連ブログ≫
【小6】解けるかな??小学算数はここに注意して指導しています。
偏差値55からの勉強法!数学は「再現性」が大事!
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
チャイナタウンの街角で、なんと名探偵コナンの壁画を発見!
ちゃっかり聖地巡礼もしてきました!
しばらくは、シンガポールネタをちょこちょこ挟みながらお届けします。

さて、スク玉小学部の算数についてです。
スク玉算数は、「できない単元を放置しない」こと、そして「できる力を自分で積み上げていくこと」を大切にしています。
そのため、全員が同じ進度ではなく、一人ひとりに合わせた学習プランで進めています。
現在、小学6年生の一部の生徒たちは、すでに下記のプラン①を終え、次の段階へ進んでいます。
①教科書レベルの基本問題を学校の先取りで小6内容まで先へ進める
学校の授業より先の単元を学び、理解を深めます。この段階では、教科書準拠ワークを使い、「解き方を学ぶ」ことに集中。毎週のチェックテストで、理解の定着を確認します。
②小学校の総まとめ(基礎)
③小学校の総まとめ(標準)
プラン②では、過去に学習した単元を総復習します。プラン③はまとめ問題です。
スク玉では、計算だけはなく、図形・文章題・関数など、バランスよく問題を解きながら、中学の数学につなげていきます。
この2つのプランでは、答えを渡さず、先生がすべて採点+解説。「自分で考え、自分でミスに気づき、間違いを直す」力を育てる狙いもあります。
算数で本当に力がつくのは、「わからないところを教えてもらう時間」ではなく、自分で理解する時間です。
先取学習は、知識ゼロから考える力を育てる最高のトーレニング。早く始めて、算数は周りの子よりよっとできる状態にしておくと、得意げにどんどん先へ進めてくれるようになります。
中には、小6で小5のワークを進めている生徒もいます。しかし、今の教科書は小5に重要単元(分数、小数・割合・図形・単位量・速さ)が集中しています。この基礎を飛ばすのは長い目で見て逆効果になりますので、さかのぼって学習が必要な子にはそのように伝えてあります。
さぁ10月も、一人ひとりが自分の目標を達成できるように。算数という教科を通じて、考える力・努力の習慣・学習計画表についていく力を育てていきますよ。
今日もまた、コツコツと。「できた!」の積み重ねをしていきましょう。

≪関連ブログ≫
【小6】解けるかな??小学算数はここに注意して指導しています。
偏差値55からの勉強法!数学は「再現性」が大事!
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2025年10月15日 12:03