HOME > スク玉ブログ > 11月16日(日)2学期期末テスト8時間勉強会

スク玉ブログ

< Prev  |  一覧へ戻る

11月16日(日)2学期期末テスト8時間勉強会

冬期講習サイトが完成したのですが、いや完成間近の最後の最後でバグを発見してしまった さんなん です。


いろいろやってみたのですが私の力では修復不可能・・・保守担当の業者さんに修正依頼中です。なんでこうなっちゃった??





さて、日曜日は8時間勉強会でした。テスト直前ということもあり、数学や理科の質問が特に多かったですね。



スク玉では、10年前と比べて前で講義(授業)をする時間は半分以下になっています。今は「ポイント指導」中心。重要単元や皆が間違いやすい問題をピンポイントで教えるスタイルです。



理由は一つ。同じ学年でも学力差が広がってきているからです。


理解スピードや得意・不得意の差が大きくなると、一斉授業ではどうしても「届かない子」がでてきます。



説明に使う言葉やテンポは、理解する側の目を見ながら判断します。「伝わってないな」と思えば、説明を一旦止めたり、表現を変えたりしています。



ある程度同じ学力層であればよいのですが、今では複数人を同時に教えることは難しくなりました。




だからスク玉では、一人の生徒と対話する時間が多くなっています。こちらの手間はありますが、わからない問題を解決することが優先ですから。



でも、一番大切なのは「教えてもらったあとの行動」です。


スク玉では、質問に来た生徒には必ずこう伝えています。


「説明を聞いたら、何も見ずに自分だけの力でやり直してみよう。」



教えてもらって「わかった!」で終わってしまうと、理解したつもりで止まることが多いもの。



再度自分の言葉で説明できるか・手を動かして再現できるか。ここをちゃんと復習できれば、学力は確実に伸びていきます。





(プログラミング教室コードアドベンチャー)

(↑体験会の空き状況はこちら)



(小学部スク玉コース)




(中学部コース)




(スク玉高校部)





(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓



< Prev  |  一覧へ戻る

このページのトップへ