カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【中学部】英語嫌いからの脱却の勉強法
スク玉ブログ
【中学部】英語嫌いからの脱却の勉強法
ずーーーーーと英語が苦手だった さんなん です。しかし、今ではその英語嫌いが解消されました。
そもそも英語嫌いの発端は、大量の暗記にありました。
「This is 〇〇」で「これは〇〇です」
と覚えて、〇〇にいろんな単語を入れていく。
さらに次から次へと
「この日本語は、英語にするとこうですよ~」
「こういうフレーズもありますよ~」
語学は繰り返しが鉄則。
たしかにその蓄積こそが、英語の勉強法として理想的なのかもしれない。
中学校は、単語やフレーズをたくさん覚え、高校からは主語や動詞などいわゆるSVOCが学校の授業ででてきた。
「え?また覚えるの?」
「そもそも、なんでそうなるの?」
って気持ちが上回ったの。そこから英語が頭に入ってこなくなってしまったのさ。
英語には文法というルールがある。それはもちろん知ってる。でもそれも暗記でしょ?って思っていた。
例えば、疑問文に対しての答え方について。
Is he from Canada? で聞かれたら、
Yes,he is. もしくは No,he isn't. で答える。
学校ではこのように習いました。
例文(①否定文にする。②Noで答える)
Is Sannan from Canada?
(さんなんはカナダ出身ですか?)
超丁寧な日本語で答える。
→いいえ、さんなんはカナダ出身ではありません。
いいえ、の後ろを英語にする
→Sannan is not from Canada.
Noを付け足す、その時は主語を一語で言い切る。
→No,he is not from Canada.
Noの後ろは二語にする(同じ表現は省略する)。
→No,he isn't . [No, he's not.]
本当は、No の後ろにも文章があるんだけど、同じ表現は省略されているんだよって一言を付け加える。
確かに言われてみればわかることですが、なぜ「これはこうだよ」って教えるのかしら。
文法の理由・理屈をちゃんと言語化していくと、私の場合は納得しながら進めることができます。
「昨日、アピタに行った?」
「うん、行ったよ!」
って、返すじゃんね。
そういうことだよ。
<関連ブログ>
中1英語ってそんなに難しくなったのですか?
《中学部》
2024年12月~新学年度の募集開始 3月1日~新学年の勉強開始します!
(↑【中学部】塾生の春と夏の5教科の成績推移!愛知全県模試の偏差値のび太くん!)
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
そもそも英語嫌いの発端は、大量の暗記にありました。
「This is 〇〇」で「これは〇〇です」
と覚えて、〇〇にいろんな単語を入れていく。
さらに次から次へと
「この日本語は、英語にするとこうですよ~」
「こういうフレーズもありますよ~」
語学は繰り返しが鉄則。
たしかにその蓄積こそが、英語の勉強法として理想的なのかもしれない。
中学校は、単語やフレーズをたくさん覚え、高校からは主語や動詞などいわゆるSVOCが学校の授業ででてきた。
「え?また覚えるの?」
「そもそも、なんでそうなるの?」
って気持ちが上回ったの。そこから英語が頭に入ってこなくなってしまったのさ。
英語には文法というルールがある。それはもちろん知ってる。でもそれも暗記でしょ?って思っていた。
例えば、疑問文に対しての答え方について。
Is he from Canada? で聞かれたら、
Yes,he is. もしくは No,he isn't. で答える。
学校ではこのように習いました。
例文(①否定文にする。②Noで答える)
Is Sannan from Canada?
(さんなんはカナダ出身ですか?)
超丁寧な日本語で答える。
→いいえ、さんなんはカナダ出身ではありません。
いいえ、の後ろを英語にする
→Sannan is not from Canada.
Noを付け足す、その時は主語を一語で言い切る。
→No,he is not from Canada.
Noの後ろは二語にする(同じ表現は省略する)。
→No,he isn't . [No, he's not.]
本当は、No の後ろにも文章があるんだけど、同じ表現は省略されているんだよって一言を付け加える。
確かに言われてみればわかることですが、なぜ「これはこうだよ」って教えるのかしら。
文法の理由・理屈をちゃんと言語化していくと、私の場合は納得しながら進めることができます。
「昨日、アピタに行った?」
「うん、行ったよ!」
って、返すじゃんね。
そういうことだよ。
<関連ブログ>
中1英語ってそんなに難しくなったのですか?
《中学部》
2024年12月~新学年度の募集開始 3月1日~新学年の勉強開始します!
(↑【中学部】塾生の春と夏の5教科の成績推移!愛知全県模試の偏差値のび太くん!)
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
2024年11月27日 10:02