カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (20)
- 2025年3月 (29)
- 2025年2月 (24)
- 2025年1月 (27)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 愛知県公立高校 令和4年度入試倍率(9月10日時点)
スク玉ブログ
愛知県公立高校 令和4年度入試倍率(9月10日時点)
はらたいらさんに3000点 さんなん です。生徒に聞いても誰も知らないクイズダービー、「倍率ドン!さらに倍!」が懐かしい。

さて、今日は高校入試の倍率のお話。
愛知県教育委員会のホームページに令和4年度入試愛知県公立高校入試倍率(9月10日時点)が掲載されました。そのデータより、この地域の高校の倍率を掲載します。

※青色の数字は、昨年度より0.1ポイント下がっており、赤色の数字は0.1ポイント上がっていることを表しています。
倍率の推移予測をみるために、下に昨年度の倍率も載せておきます。


★毎年、上位校の倍率は9月時点→11月時点→最終と下がっていく傾向があります。
★一宮高校は、昨年度入試は倍率が例年より低かったが、今年度は上がりそう(元に戻りそう)。
★一宮西高校と五条高校はともに、交通の便が悪いからなのか、強めの管理教育を嫌ってなのか、依然として人気は低迷中。
★一宮興道高校は、例年よりスタートは高め。しかし、過去に9月時点倍率で1.82から最終倍率1.24まで下がったこともあり、果たして今年度はどうなるか。
★津島高校は、大らかな校風が人気のはずが昨年度より倍率は下降気味。この層が私立高校狙いに移動しているのかもしれない。
★一宮南高校は上がり調子。不思議。
★名古屋市内の人気校(瑞陵、千種、松陰)は依然として倍率が高い。
★昨年度からの助成金増額の影響が後押しし、今年度も私立高校人気は健在。特に名城、中京、愛工大名電は要注意。
■倍率の見方
倍率1.00→2人受験したら2人合格
倍率1.50→3人受験したら2人合格
倍率2.00→4人受験したら2人合格
倍率2.50→5人受験したら2人合格
■私立高校生への助成金

★年収720万未満世帯は実質無料化(目安です。家族の人数や年齢、保護者が共働きかどうかで金額が変わります)
■入試倍率をみて安心するな!
まだ倍率を見て慌てる時期ではありません。それよりやるべきことは、内申UPと当日点を1点でも取れるような勉強です。
学校の課題、確かに大事です。しかし、それが受験勉強に直結しているのかどうかは自分で判断すべきこと。受験で得点を取るために何を優先すべきか、何をやるべきかを時間と相談しながら考えて実行してください。
『高校は合格するより、入学後に高校の授業についていく方が難しい』。目標とする高校に入学した後、その高校の授業についていけるようにしておくことも受験勉強の1つだと思っておいてください。
それでは今日はここまでです。
昨年度に大学入試制度が変わりました。共通テストでは数学の問題文が長文化されてきましたので、ひょっとして公立高校でも同様の出題にガラッと変わるかもしれません。
また、現中2生からは公立高校受験の選抜方法が変更されることが発表されましたね。どう変化するかは誰もわかりません。
よって、どのような出題にされても大丈夫なように準備することが求められています。
過去問に頼り過ぎないように、丸暗記の勉強にならないように、しっかり勉強の質を高める勉強を心がけてください。
また明日(*^^)v。
<参考ブログ>
☆公立高校入試合格平均点2021「NEXTSTAGE」より
☆私立高校の日程・偏差値・内申の目安2021
☆現中2生以降!公立高校受験制度の改革2~超実力重視型導入か?~
■四谷大塚小学生テストの申し込み始まりました。

■スク玉小学部 小5・小6スク玉コース4科指導(小4は2科)

(小学部 レプトン講座)

☆お問合せはこちらから
※電話は研修や面談、授業中などの理由よりなかなかつながらない場合が多いです。できるだけメールではなく、お問い合わせ専用LINEよりご連絡ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

さて、今日は高校入試の倍率のお話。
愛知県教育委員会のホームページに令和4年度入試愛知県公立高校入試倍率(9月10日時点)が掲載されました。そのデータより、この地域の高校の倍率を掲載します。

※青色の数字は、昨年度より0.1ポイント下がっており、赤色の数字は0.1ポイント上がっていることを表しています。
倍率の推移予測をみるために、下に昨年度の倍率も載せておきます。


★毎年、上位校の倍率は9月時点→11月時点→最終と下がっていく傾向があります。
★一宮高校は、昨年度入試は倍率が例年より低かったが、今年度は上がりそう(元に戻りそう)。
★一宮西高校と五条高校はともに、交通の便が悪いからなのか、強めの管理教育を嫌ってなのか、依然として人気は低迷中。
★一宮興道高校は、例年よりスタートは高め。しかし、過去に9月時点倍率で1.82から最終倍率1.24まで下がったこともあり、果たして今年度はどうなるか。
★津島高校は、大らかな校風が人気のはずが昨年度より倍率は下降気味。この層が私立高校狙いに移動しているのかもしれない。
★一宮南高校は上がり調子。不思議。
★名古屋市内の人気校(瑞陵、千種、松陰)は依然として倍率が高い。
★昨年度からの助成金増額の影響が後押しし、今年度も私立高校人気は健在。特に名城、中京、愛工大名電は要注意。
■倍率の見方
倍率1.00→2人受験したら2人合格
倍率1.50→3人受験したら2人合格
倍率2.00→4人受験したら2人合格
倍率2.50→5人受験したら2人合格
■私立高校生への助成金

★年収720万未満世帯は実質無料化(目安です。家族の人数や年齢、保護者が共働きかどうかで金額が変わります)
■入試倍率をみて安心するな!
まだ倍率を見て慌てる時期ではありません。それよりやるべきことは、内申UPと当日点を1点でも取れるような勉強です。
学校の課題、確かに大事です。しかし、それが受験勉強に直結しているのかどうかは自分で判断すべきこと。受験で得点を取るために何を優先すべきか、何をやるべきかを時間と相談しながら考えて実行してください。
『高校は合格するより、入学後に高校の授業についていく方が難しい』。目標とする高校に入学した後、その高校の授業についていけるようにしておくことも受験勉強の1つだと思っておいてください。
それでは今日はここまでです。
昨年度に大学入試制度が変わりました。共通テストでは数学の問題文が長文化されてきましたので、ひょっとして公立高校でも同様の出題にガラッと変わるかもしれません。
また、現中2生からは公立高校受験の選抜方法が変更されることが発表されましたね。どう変化するかは誰もわかりません。
よって、どのような出題にされても大丈夫なように準備することが求められています。
過去問に頼り過ぎないように、丸暗記の勉強にならないように、しっかり勉強の質を高める勉強を心がけてください。
また明日(*^^)v。
<参考ブログ>
☆公立高校入試合格平均点2021「NEXTSTAGE」より
☆私立高校の日程・偏差値・内申の目安2021
☆現中2生以降!公立高校受験制度の改革2~超実力重視型導入か?~
■四谷大塚小学生テストの申し込み始まりました。

■スク玉小学部 小5・小6スク玉コース4科指導(小4は2科)

(小学部 レプトン講座)

☆お問合せはこちらから
※電話は研修や面談、授業中などの理由よりなかなかつながらない場合が多いです。できるだけメールではなく、お問い合わせ専用LINEよりご連絡ください。
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓

2021年10月14日 16:17