カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年1月 (17)
- 2024年12月 (28)
- 2024年11月 (18)
- 2024年10月 (22)
- 2024年9月 (24)
- 2024年8月 (20)
- 2024年7月 (20)
- 2024年6月 (21)
- 2024年5月 (22)
- 2024年4月 (37)
- 2024年3月 (26)
- 2024年2月 (18)
- 2024年1月 (22)
- 2023年12月 (23)
- 2023年11月 (17)
- 2023年10月 (18)
- 2023年9月 (20)
- 2023年8月 (12)
- 2023年7月 (20)
- 2023年6月 (28)
- 2023年5月 (25)
- 2023年4月 (30)
- 2023年3月 (22)
- 2023年2月 (20)
- 2023年1月 (28)
- 2022年12月 (24)
- 2022年11月 (26)
- 2022年10月 (28)
- 2022年9月 (24)
- 2022年8月 (21)
- 2022年7月 (15)
- 2022年6月 (18)
- 2022年5月 (15)
- 2022年4月 (20)
- 2022年3月 (21)
- 2022年2月 (22)
- 2022年1月 (17)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (20)
- 2021年10月 (21)
- 2021年9月 (20)
- 2021年8月 (22)
- 2021年7月 (20)
- 2021年6月 (22)
- 2021年5月 (26)
- 2021年4月 (26)
- 2021年3月 (16)
- 2021年2月 (17)
- 2021年1月 (22)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (20)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (22)
- 2020年8月 (22)
- 2020年7月 (23)
- 2020年6月 (19)
- 2020年5月 (26)
- 2020年4月 (28)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (24)
- 2019年9月 (17)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2016年9月 (1)
HOME > スク玉ブログ > 【高校部】大学受験のトレンドは「併願可能な公募制推薦」
スク玉ブログ
【高校部】大学受験のトレンドは「併願可能な公募制推薦」
知らないと怖いと思った さんなん です。友達の友達が、オーストラリア旅行に行った時のこと。
幼児が食べる用にと行きの空港でバナナを買ってバックに入れていたが、税関で指摘されて高級バックが1つ買えるぐらいの罰金を喰らったそうです。
いよいよ共通テストが来週末に迫ってきましたね。受験生!頑張れ!
さて、現高1、高2生のために、そして中3生のためにも、今トレンドになった大学受験の入試情報を共有しておきます。
これまでの大学受験のスケジュールは、
1月中旬 共通テスト
1月末~2月中旬 私立大学試験
2月末 国公立二次試験
が一般的でした。
しかし、最近は様子が少し違います。国公立大学を第一志望に考える際、『11月~12月に行われる併願可能な公募制推薦に挑戦する』というやり方があります。
総合型選抜や公募制推薦で併願先に年内に合格しておいて、余裕をもって共通テストや第一志望の私立大学、国公立二次試験に臨むというもの。これが最近のトレンドです。
ここ1~2年は地元の公立高校でも、これを認めるところが増えてきました。実際、高3のスク玉生でもすでに合格をもらっている生徒も複数います(ただし、高1の成績から評価に入るので要注意!)。
そして、今年度話題となったのは、関東にある人気私立大学の東洋大学)が学校推薦入試 基礎学力テスト型」として12月に入試を実施したことです。
受けやすい年内入試で志願者を確保する方針で、受験生には負担の少ない「英語・国語」または「英語・数学」のみで受験ができる。
さらに英語は外部試験のスコアが利用可能というもの。基礎学力テストでの合否判定なので、もはや一般入試の前倒しのようなものです。
実は、学力試験のみを行う年内入試は、特に近畿圏ではすでに「常識」となっており、年内に本命より難度の低い大学に合格しておいて、年明けに近畿圏トップ私立大学である関関同立(関西学院、関西、同志社、立命館)に挑戦するスタイルが定着しています。
中部地区にも近い将来、この「私立大学の基礎学力入試」が拡大するかもしれません。
《小学部》
《篭屋校 中学受験部(新小4~新小6)》
保護者相談会1月~受付中!
《中学部》3月1日~新学年の勉強開始します!
(↑【中学部】塾生の春と夏の5教科の成績推移!愛知全県模試の偏差値のび太くん!)
《高校部》新高3は、1月から受験勉強を始めています!
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
幼児が食べる用にと行きの空港でバナナを買ってバックに入れていたが、税関で指摘されて高級バックが1つ買えるぐらいの罰金を喰らったそうです。
いよいよ共通テストが来週末に迫ってきましたね。受験生!頑張れ!
さて、現高1、高2生のために、そして中3生のためにも、今トレンドになった大学受験の入試情報を共有しておきます。
これまでの大学受験のスケジュールは、
1月中旬 共通テスト
1月末~2月中旬 私立大学試験
2月末 国公立二次試験
が一般的でした。
しかし、最近は様子が少し違います。国公立大学を第一志望に考える際、『11月~12月に行われる併願可能な公募制推薦に挑戦する』というやり方があります。
総合型選抜や公募制推薦で併願先に年内に合格しておいて、余裕をもって共通テストや第一志望の私立大学、国公立二次試験に臨むというもの。これが最近のトレンドです。
ここ1~2年は地元の公立高校でも、これを認めるところが増えてきました。実際、高3のスク玉生でもすでに合格をもらっている生徒も複数います(ただし、高1の成績から評価に入るので要注意!)。
そして、今年度話題となったのは、関東にある人気私立大学の東洋大学)が学校推薦入試 基礎学力テスト型」として12月に入試を実施したことです。
受けやすい年内入試で志願者を確保する方針で、受験生には負担の少ない「英語・国語」または「英語・数学」のみで受験ができる。
さらに英語は外部試験のスコアが利用可能というもの。基礎学力テストでの合否判定なので、もはや一般入試の前倒しのようなものです。
実は、学力試験のみを行う年内入試は、特に近畿圏ではすでに「常識」となっており、年内に本命より難度の低い大学に合格しておいて、年明けに近畿圏トップ私立大学である関関同立(関西学院、関西、同志社、立命館)に挑戦するスタイルが定着しています。
中部地区にも近い将来、この「私立大学の基礎学力入試」が拡大するかもしれません。
《小学部》
《篭屋校 中学受験部(新小4~新小6)》
保護者相談会1月~受付中!
《中学部》3月1日~新学年の勉強開始します!
(↑【中学部】塾生の春と夏の5教科の成績推移!愛知全県模試の偏差値のび太くん!)
《高校部》新高3は、1月から受験勉強を始めています!
≪スク玉の公式LINE≫
(LINE@登録でお問合せ【お問合せ専用】)
ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
スク玉ブログ連絡用LINE@を作りました。よかったらご登録ください。(塾生の方も、塾生でない方もどうぞ)
※塾連絡は、塾生専用のLINE@にてご連絡します。
↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉ブログの更新のみ↓↓↓
2025年1月 9日 11:42